
厂商详情
MATES universal contents Co.Ltd
地址 | Kojimachi ichihara Bldg.4F 1-1-8 Hirakawacho Chiyoda-ku Tokyo, 日本邮编:102-0093 |
---|---|
负责人姓名 | Koji Oba |
年收 | 不显示 |
公司人数 | 不显示 |
网址 |
SD商品编号:9498560
详情 | 价格 & 数量 | ||
---|---|---|---|
S1 |
Hakufung Kawauchi (作者)
![]()
川内 伯豐 (著)
(42224)
JAN:9784780422245
|
(42224)
JAN:9784780422245
批发价: 仅限会员
1点/组
有库存
|
出货时期 |
---|
约1周
|
尺寸 |
---|
商品规格 |
---|
描述
★ 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、 「方寸の世界」を写真と図解で わかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆篆刻とは、印を刻ることを指しますが、 芋版や実用印などとは異なり、 「文字表現」の場であり、 崇高な美意識が働いています。 この美意識とリンクする篆刻の楽しみは 大きく分けて3つあると私は思います。まず、文字を構成する楽しみです。 篆刻で扱う篆書は、 象形文字の要素が強く、 バラエティに富んだ書体です。 印の中に文字をどのように収めるか、 さまざまな形の字を参考にし、 自由な造形感覚を駆使しながら 適した形を模索します。 その中で、小さな四角の中に美意識を 凝縮させる楽しみを実感できます。文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。 印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、 平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。 意図せず石が欠けることもあるでしょうが、 それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。 印は年賀状や手紙のほか、 蔵書印として使ったりと、 発想次第でさまざまな使い道があります。 いろいろなものに押して、 生活に新たな彩りを加えてみましょう。本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように 易しく解説しています。 また、経験者でもあまり知られていないような 細かい部分の解説も入れています。 技法に関しては、これまでの書籍では あまり触れられていない方法を一歩踏み込んで 解説しました。 この本が初心者はもちろん、 中級者の方々にとっても篆刻を より深める書になることを願います。篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう) ◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、篆刻のテクニックを上達させるための コツを50紹介しています。篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、 必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、 印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、 幅広く網羅しています。本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、 自分が特に学びたいと思うコツだけを 先に読んで身につけることも可能です。コツは原則として2ページに一つ紹介されています。 各ページには、テクニックを習得するためのポイントと コツがあげられていますので、 理解を深めるための手助けにしてください。 |
更多
配送方法 | 估计到达 |
---|---|
Sea Mail | 从 2025年08月13日 到 2025年10月15日 |
Air Mail | 从 2025年07月28日 到 2025年07月30日 |
EMS | 从 2025年07月25日 到 2025年07月30日 |
Pantos Express | 从 2025年07月29日 到 2025年08月01日 |
DHL | 从 2025年07月25日 到 2025年07月29日 |
UPS | 从 2025年07月25日 到 2025年07月29日 |
FedEx | 从 2025年07月25日 到 2025年07月29日 |
某些交易条件可能仅适用于日本 |
其他人感兴趣的:
craft book此类产品中的其他产品:
「方寸の世界」を写真と図解で
わかりやすくご紹介します。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは
大きく分けて3つあると私は思います。まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、
象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造形感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を
凝縮させる楽しみを実感できます。文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に文字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、
蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍では
あまり触れられていない方法を一歩踏み込んで
解説しました。
この本が初心者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。篆刻家 川内伯豐(かわうち はくほう)
◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、篆刻のテクニックを上達させるための
コツを50紹介しています。篆刻の歴史や印にまつわる基礎知識に始まり、
必要な道具の紹介や印を刻る手順についてはもちろん、
印の使い道や印の鑑賞の仕方などに至るまで、
幅広く網羅しています。本書は最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に学びたいと思うコツだけを
先に読んで身につけることも可能です。コツは原則として2ページに一つ紹介されています。
各ページには、テクニックを習得するためのポイントと
コツがあげられていますので、
理解を深めるための手助けにしてください。