
Vendor Profile
MATES universal contents Co.Ltd
Address | Kojimachi ichihara Bldg.4F 1-1-8 Hirakawacho Chiyoda-ku Tokyo, JAPAN ZIP:102-0093 |
---|---|
Representative Name | Koji Oba |
Annual Revenue | closed |
No. of Employees | closed |
Web Site URL |
Other items from this category
SD item code:9416426
Detail | Price & Quantity | ||
---|---|---|---|
S1 |
Masato Kakumina (Author)
![]()
角皆 優人 (著)
(42500)
JAN:9784780425000
|
(42500)
JAN:9784780425000
Wholesale Price: Members Only
1 pc /set
In Stock
|
Shipping Date |
---|
About 1 week
|
Dimensions |
---|
Size: A5 (210mm x 148mm)
Number of pages: 128 Weight: 269g |
Specifications |
---|
Country of manufacture: Japan
Material / component: Paper
Year of manufacture: 2021
Product tag: None
|
Description
★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる! ★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、 各泳法のポイントから体調管理まで 写真でわかりやすく解説! ★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 水泳は一生続けることのできるスポーツです。 加えて、健康を維持するために最適なスポーツのひとつでもあります。 わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、 水泳によって何度も癒された経験を持っています。 マスターズ水泳の世界には世界チャンピオン松本弘さんのように、 70才代になって生涯ベストを出され世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、 80才代や90才代で記録更新を続ける方々もいらっしゃいます。 それを実現させるためには、 体力的な衰えを補う効率の良い動作と、 衰えを理解した上での的確なトレーニングが必要になります。 人間はいつになっても、 できないことができるようになったり、 自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。 そんな純粋な喜びを、 みなさまにも感じて頂きたい。 そのために少しでも力になれたなら、 それは著者冥利に尽きることです。 失敗から学ぶことも多いはずですから、 失敗を恐れず、あきらめず、 そして何よりも頑張りすぎず、 楽しみながら、 これからも泳ぎ続けてください。 どこかのマスターズ会場で、 みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。 角皆 優人 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 力をぬいて、水に体をゆだねる 『浮き方の見直し・改善』 * 重心と浮心 自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る * 背浮き 手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる * 伏し浮き 全身を引き伸ばしてリラックスして肩を沈める * 蹴伸び 手先から足先までをまっすぐ軸の通ったストリームラインを作る ・・・など ☆ PART2 クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ 『各種泳法』 ≪クロール≫ * キック数 泳ぐ距離でキック数が決まる短距離は6ビート、長距離なら2ビート * フロント・クワッドラント 腕の位置でバランスが決まる、両腕が前にある時間を長くして泳ぐ ≪バタフライ≫ * リズムストローク バタフライはリズムで泳ぐ重心を前方へ移動する * サーキュラーモーション 腕の円運動と重心移動で進む腕の回転運動を利用する ≪背泳ぎ≫ * ポジション 船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ * プル S字からクエスチョンマークへ腕は体の前側でかく ≪平泳ぎ≫ キックドリルプルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ ☆ PART3 安全で、効率のよい泳ぎのため 『スタート& ターン』 * グラブスタート 重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む * トラックスタート 前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調 * 飛び込みからの入水 飛び込みは一点から入水して体の一部で水を叩かない ・・・など ☆ PART4 実際に泳ぐ前に 『泳ぎに役立つ体調管理』 * 練習・休息・栄養 練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる * 心・技・体 頑張りすぎずにマイペース練習の目的と効果を理解する * 技術練習 意識性と個別性で伸びる、意識的に練習を組み立てる ・・・など |
More
Shipping Method | Estimated Arrival |
---|---|
Sea Mail | From Nov.10th 2025 to Jan.12th 2026 |
Air Mail | From Oct.23rd 2025 to Oct.27th 2025 |
EMS | From Oct.22nd 2025 to Oct.27th 2025 |
Pantos Express | From Oct.24th 2025 to Oct.29th 2025 |
DHL | From Oct.22nd 2025 to Oct.24th 2025 |
UPS | From Oct.22nd 2025 to Oct.24th 2025 |
FedEx | From Oct.22nd 2025 to Oct.24th 2025 |
Some trading conditions may be applicable only in Japan.
*Important Notice
Under the resale price maintenance system, publishers are legally allowed to specify the selling price of their books. We ask that your company also adhere to the sales price specified by us. If you fail to do so, we will discontinue our business with you. |
Other items from this category:
★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
各泳法のポイントから体調管理まで
写真でわかりやすく解説!
★ 泳いで健康と喜びを手に入れよう!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。
マスターズ水泳の世界には世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々もいらっしゃいます。
それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが必要になります。
人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。
失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、
楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。
どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
角皆 優人
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
『浮き方の見直し・改善』
* 重心と浮心
自分の重心と浮心を実感して泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばしてリラックスして肩を沈める
* 蹴伸び
手先から足先までをまっすぐ軸の通ったストリームラインを作る
・・・など
☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
『各種泳法』
≪クロール≫
* キック数
泳ぐ距離でキック数が決まる短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる、両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
≪バタフライ≫
* リズムストローク
バタフライはリズムで泳ぐ重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む腕の回転運動を利用する
≪背泳ぎ≫
* ポジション
船底姿勢を保つ背泳ぎは意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ腕は体の前側でかく
≪平泳ぎ≫
キックドリルプルブイを挟んでキック幅を学び、スピードアップ
☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
『スタート& ターン』
* グラブスタート
重心の平行移動でスタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し後ろ足を蹴り上げ入水角度を調
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して体の一部で水を叩かない
・・・など
☆ PART4
実際に泳ぐ前に
『泳ぎに役立つ体調管理』
* 練習・休息・栄養
練習・休息・栄養の3つをバランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる、意識的に練習を組み立てる
・・・など