キーワード検索

お問い合わせ・ヘルプ
検討中リスト

商品ジャンル

ファッション

家具・インテリア

生活雑貨

什器・店舗資材

電化製品

食品・菓子・飲料・酒

日々の暮らしを彩る陶磁器 産地別器特集 | 卸・仕入れサイト【スーパーデリバリー】

COUPON

入会特典

送料無料クーポン発行中

産地別器特集

日々の暮らしを彩る陶磁器

日本の陶磁器産地

UTSUWA

"うつわ "は日本では伝統工芸品に分類され、使用する土の種類や焼き方、産地などによって40種類以上の陶磁器があります。
これらの陶磁器のほとんどは産地にちなんだ名前が付けられており、日本全国で親しまれています。こちらの特集ではスーパーデリバリーでも人気のブランドやメーカーをご紹介します。

Hasami Ware

波佐見焼

長崎

長崎県東彼杵郡波佐見町一帯で生産される波佐見焼は、400年以上の歴史を持っています。 透き通るような白磁と藍色で絵付けされた繊細な技術が特徴です。使い勝手も良く価格も手ごろなことや、 近年デザイナーズなアイテムも増えていることから若い世代にも人気を集めています。

ブランド紹介

Seto Ware

瀬戸焼

愛知

愛知県瀬戸市周辺で生産される陶器は、「日本最古の釉薬焼き」として知られています。 日本語の陶磁器の総称は「せともの」であることから、瀬戸が古くから焼き物の産地であることがわかるように、瀬戸の焼き物は人々の生活と切り離せないものであることを表しています。

ブランド紹介

Kutani Ware

九谷焼

石川

石川県南部で生産される九谷焼は藍青色で線を描き、赤黄緑紫紺青の五色の絵の具で塗る彩法が特徴の焼き物です。 日用品だけでなく、芸術作品も多く、世界中に多くのファンを持つ焼き物です。

ブランド紹介

Shigaraki Ware

信楽焼

滋賀

信楽焼は滋賀県信楽町で生産され、近畿地方を代表する焼き物です。 焼成中に粘土に含まれる鉄分が酸化し、日本独特の「わびさび」の美学が生まれます。 信楽焼は食器以外にも花器などの装飾品やタイル、インテリアなど幅広い用途で使用されています。

ブランド紹介

Arita Ware

有田焼

佐賀

有田焼は主に佐賀県有田町で作られており、「伊万里焼」とも呼ばれます。ガラスのような滑らかな質感と華やかで繊細な絵付け模様が特徴で、日常生活での実用性にも優れています。

Banko Ware

萬古焼

三重

萬子焼は三重県四日市で作られ、耐熱性に優れているのが特徴で土鍋や急須が有名です。日本の鍋の80%が萬子焼で作られており、使い込むほどに素材の味が引き出されます。

Tokoname Ware

常滑焼

愛知

常滑焼は、愛知県の常滑市周辺で作られている伝統的な陶器で、日本六古窯のひとつです。低い温度で焼き締まるため、なめらかな手触りも特徴の一つです。

Kyoyaki/Kiyomizu Ware

京焼・清水焼

京都

京焼は清水焼とも呼ばれ、その名の通り古都・京都で焼かれています。繊細で華やかな絵付けが特徴の陶器ですが作家によって手法も多種多様で豪華な金彩色絵のものやシンプルで古典的な染付文様があります。

Imari Ware

伊万里焼

佐賀

江戸時代、有田で焼かれた磁器は、伊万里の港から輸出されていたため、伊万里焼という名で普及しました。今ではそれぞれの地域名前をとって有田町の磁器が有田焼、伊万里市の磁器が伊万里焼と呼ばれています。耐久性が高く、美術品から日用品まで様々なものが生産されています。

Mashiko Ware

益子焼

栃木

益子焼は、陶土に他の物質を加えないため、厚みのある焼き物に仕上がります。ぽってりしたあたたかな手触りのうつわという特徴を生み出し、砂気が多く素朴な味わいを感じさせるところも魅力のひとつです。 主な製品は鉢や土瓶などの日用品です。

Bizen Ware

備前焼

岡山

備前焼は、「釉薬」を一切使用せず、絵付けもしない焼き物です。1200〜1300度の高温で焼き、土の性質や、焼成時の窯の温度、灰や炭などによって模様が生み出されます。同じ色、同じ模様にはならないため、手作りの味わい深さが魅力とされます。

RECOMMEND VENDORS

おすすめ出展企業