"うつわ "は日本では伝統工芸品に分類され、使用する土の種類や焼き方、産地などによって40種類以上の陶磁器があります。
これらの陶磁器のほとんどは産地にちなんだ名前が付けられており、日本全国で親しまれています。こちらの特集ではスーパーデリバリーでも人気のブランドやメーカーをご紹介します。

UTSUWA
"うつわ "は日本では伝統工芸品に分類され、使用する土の種類や焼き方、産地などによって40種類以上の陶磁器があります。
これらの陶磁器のほとんどは産地にちなんだ名前が付けられており、日本全国で親しまれています。こちらの特集ではスーパーデリバリーでも人気のブランドやメーカーをご紹介します。
Mino Ware
岐阜
美濃焼は岐阜県東濃地区で生産され、「日本一の焼き物産地」として知られる岐阜県土岐市がその中心地となっています。そのルーツは1300年以上前にさかのぼり、土の質感を生かすことを得意としたモダンなデザインが特徴です。
ブランド紹介
Albee
Rinka輪花
ヴィンテージを感じる風合いと花びらようなリムのデザインが印象的なシリーズ
angle
地域の技術と歴史から生まれた焼き物を様々な視点から考察して作られたデザイン
Shush grace
ヨーロッパのアンティーク家具のような優雅で味のある古めかしさを持ったデザイン
MOGUMOGU
おうちごはんをたのしくしてくれるアニマル柄をモチーフにしたブランド
さざなみ
伝統的なしのぎ文様レリーフが印象的なシリーズ。繊細でシンプルなデザインが人気
SALIU
柔らかなラインにセミマットの優しい質感が愛らしく、手触りの良さも人気
Potmum
花びらをモチーフにした模様とシンプルながらも華やかな雰囲気のあるブランド
Hasami Ware
長崎
長崎県東彼杵郡波佐見町一帯で生産される波佐見焼は、400年以上の歴史を持っています。 透き通るような白磁と藍色で絵付けされた繊細な技術が特徴です。使い勝手も良く価格も手ごろなことや、 近年デザイナーズなアイテムも増えていることから若い世代にも人気を集めています。
ブランド紹介
Seto Ware
愛知
愛知県瀬戸市周辺で生産される陶器は、「日本最古の釉薬焼き」として知られています。 日本語の陶磁器の総称は「せともの」であることから、瀬戸が古くから焼き物の産地であることがわかるように、瀬戸の焼き物は人々の生活と切り離せないものであることを表しています。
ブランド紹介
Kutani Ware
石川
石川県南部で生産される九谷焼は藍青色で線を描き、赤黄緑紫紺青の五色の絵の具で塗る彩法が特徴の焼き物です。 日用品だけでなく、芸術作品も多く、世界中に多くのファンを持つ焼き物です。
ブランド紹介
Shigaraki Ware
滋賀
信楽焼は滋賀県信楽町で生産され、近畿地方を代表する焼き物です。 焼成中に粘土に含まれる鉄分が酸化し、日本独特の「わびさび」の美学が生まれます。 信楽焼は食器以外にも花器などの装飾品やタイル、インテリアなど幅広い用途で使用されています。
ブランド紹介
Arita Ware
佐賀
有田焼は主に佐賀県有田町で作られており、「伊万里焼」とも呼ばれます。ガラスのような滑らかな質感と華やかで繊細な絵付け模様が特徴で、日常生活での実用性にも優れています。
Banko Ware
三重
萬子焼は三重県四日市で作られ、耐熱性に優れているのが特徴で土鍋や急須が有名です。日本の鍋の80%が萬子焼で作られており、使い込むほどに素材の味が引き出されます。
Tokoname Ware
愛知
常滑焼は、愛知県の常滑市周辺で作られている伝統的な陶器で、日本六古窯のひとつです。低い温度で焼き締まるため、なめらかな手触りも特徴の一つです。
Kyoyaki/Kiyomizu Ware
京都
京焼は清水焼とも呼ばれ、その名の通り古都・京都で焼かれています。繊細で華やかな絵付けが特徴の陶器ですが作家によって手法も多種多様で豪華な金彩色絵のものやシンプルで古典的な染付文様があります。
Imari Ware
佐賀
江戸時代、有田で焼かれた磁器は、伊万里の港から輸出されていたため、伊万里焼という名で普及しました。今ではそれぞれの地域名前をとって有田町の磁器が有田焼、伊万里市の磁器が伊万里焼と呼ばれています。耐久性が高く、美術品から日用品まで様々なものが生産されています。
Mashiko Ware
栃木
益子焼は、陶土に他の物質を加えないため、厚みのある焼き物に仕上がります。ぽってりしたあたたかな手触りのうつわという特徴を生み出し、砂気が多く素朴な味わいを感じさせるところも魅力のひとつです。 主な製品は鉢や土瓶などの日用品です。
Bizen Ware
岡山
備前焼は、「釉薬」を一切使用せず、絵付けもしない焼き物です。1200〜1300度の高温で焼き、土の性質や、焼成時の窯の温度、灰や炭などによって模様が生み出されます。同じ色、同じ模様にはならないため、手作りの味わい深さが魅力とされます。
RECOMMEND VENDORS
やまに
レトロな雰囲気の美濃焼からガラスコップや付近などキッチン関連アイテムを扱う企業
cierto
古典的なデザインからモダンなものまで幅広い美濃焼の陶器を扱う陶器商
みのる陶器
お手頃な価格の美濃焼を中心に日常使いにぴったりのテーブルウェアを提案
チップス
「また使いたくなる器」をテーマに形、色、素材、価格にこだわった物作りをしています。
セラミック藍
季節に合わせた花模様やナチュラルなスタイルのモダンな美濃焼を提案
bloom
深い藍色のエレガントな絵柄の陶器を中心に伝統的な絵付けの鉢やモダンなデザインの食器が揃う
ロロ
シンプルでありながら上質を追求したデザインとセミマットの質感が人気
陶芸ゆたか
波佐見焼ならではの綺麗な白磁にブルーの模様を描いた器からパステルカラーの食器も揃う
J-kitchens
ひとつひとつ手作業で仕上げた華やかな花柄が印象的な器やプレートが人気
BISQUE
ミモザや北欧の雰囲気を感じる波佐見焼のテーブルウェアなどペア用品も展開
九谷焼の陶寿堂
花鳥や山水など絵画的で大胆な「上絵付け」による装飾が美しい九谷焼が豊富に揃う
伊野正峰
九谷焼の様々な絵付け師の作品に加え冠婚葬祭や贈り物などに最適な品を揃える企業
伊万里陶芸
モダンなデザインの波佐見焼の陶磁器はお揃いの箸などもありギフト提案にもおすすめ
八木橋
キャラクターモチーフの美濃焼など高級感あふれる中におしゃれで可愛らしさを兼ね備えた食器が人気
金善製陶所
洗練されたモダンなデザインの有田焼。テーブルコーディネートが楽しめる形や色合いは要チェック
スズ木
萬古焼を中心にライフスタイルの多様化に合わせ様々なアイテムとバリエーションをご用意
撥水加工を施した機能性と凹凸のあるデザインが人気のシリーズの食器