キーワード検索

お問い合わせ・ヘルプ
検討中リスト

商品ジャンル

ファッション

家具・インテリア

生活雑貨

什器・店舗資材

電化製品

食品・菓子・飲料・酒

MONTHLY EXPO【スーパーデリバリー】

COUPON

入会特典

送料無料クーポン発行中

MONTHLY EXPO
こちらのイベントは終了いたしましたので、ほかのイベントをお楽しみください。
商品一覧へ
yamakiikai all items on sale up to 10 off

株式会社ヤマキイカイは、1933年に創業し、日本六古窯の一つである常滑焼を中心に、陶器・テーブルウェアを提供しています。地域の重要産業である窯業を支え、地方創生をサポートする企業です。
常滑焼は手作りの工芸品であるため、職人不足や生産量の減少といった課題がありましたが、2021年に新代表が就任し、伝統を継承しつつ新しい視点でプロデュースやブランディング活動を推進しています。ブランディング活動の一環として、話題の珈琲急須や自社オリジナル急須をプロモートするなど、現代のライフスタイルに合わせた商品提案を行っています。
また、海外進出やEC販路の拡大、新たにグループインした国内ガラス工場との提携で魅力的な商品を販売するなど、事業内容の拡大も進めています。そしてこれからも、近隣学校への寄贈品提供や催事協賛、地域の皆様に喜んでいただくためのリサイタル主催など、地域社会への貢献にも積極的に取り組んでいきます。

昭龍天目


昭龍窯は、常滑焼伝統工芸士である梅原昭二によって設立され、常滑焼の伝統を守りつつ革新的な急須を制作しています。今回、昭龍窯の新作急須を3種類ご用意いたしました。

昭龍窯の代名詞とも言える「天目」は、独自の研究に基づく特殊加工(食品衛生法検査済み)によって生み出されました。

・天目の特徴
表面の模様:唯一無二、世界で一つの正にONLY ONE商品
色彩:高級感のある艶と透き通る透明感
質感:しっとりと温もりを感じる独特な肌触り

昭龍窯は見た目だけでなく、機能面においても優れています。
卓越した轆轤技術と独自開発した原料から作られる急須は、常滑焼急須の中で最も軽いと言われています。

中国宜興で開催された「ワールドセラミックティーポットコンテスト」では2度入選しており、その技術と美しさは世界的に評価されています。

昭龍天目 急須

SD Code: 12726612,12726616,12726668


金・赤茶筒揃は金と赤のグラデーションが美しく、緑後手急須はエメラルドのような光沢を放ちます。
桜金蓋急須には日本を代表する桜の一つ、「ソメイヨシノ」が描かれ、金箔の蓋が高級感を引き立てています。
常滑の土とお茶のタンニンが反応し、まろやかな味わいを実現します。
陶製の茶こし「セラメッシュ」を使用し、茶葉本来の豊かな風味を楽しめます。
飾っても使っても楽しめるデザインで、実用性と美しさを兼ね備えています。
昭龍急須を使って、日本茶の豊かな風味をぜひご堪能ください。

正絹・糸巻きお茶缶

1200年の歴史を誇る京都。その京都で着物の帯締めや髪飾りなどを作る工房としてスタートしたメーカーが、一本の長い絹の紐を熟練の職人がひとつひとつ手作業で巻き付けた伝統工芸品のお茶缶です。華やかさと品が合わさったこのお茶缶であれば、ダイニングやキッチンの片隅に置いてもインテリアの一つとして楽しめます。今回はお好みの色やインテリアに合わせた色などをお選びいただけるよう、3色のお茶缶をご用意いたしました。お茶以外にも大切なものを入れるケースとしてもご利用いただけます。

正絹・糸巻きお茶缶

SD Code: 12727036,12727042,12727046


24本の糸を3束で撚り合わせた合計72本の糸からなる1本の紐を、手作業で丁寧に巻いて仕上げられています。
紺色には「感情を安定させる」「心を休める」効果があり、日本茶と一緒に楽しむとリラックス効果が期待できるかも!?
紫は「高貴」「上品」「セクシー」「神秘的」な意味を持ち、京都の象徴的な色でもあります。
若草は「可能性」「スタート」「成長」「フレッシュ」を意味し、起業や就職、入学の際のプレゼントに最適です。
茶葉の形状にもよりますが、150g前後入ります。

美濃焼 抹茶碗

美濃焼は、釉薬の流れやゆがみのある形を表情として楽しむことができ、和食器の魅力を存分に味わえる焼き物です。
岐阜県東濃地方の多治見市・土岐市・瑞浪市で生産される陶磁器で、平安時代に起源を持ち、桃山時代には志野、織部、黄瀬戸などの様式が生まれました。色や形状、絵付けなどが時代と共に変化し、地域ごとに特色を持つ美濃焼は、伝統的なものから芸術性あふれる作品まで多岐に渡り生産されています。私たちの暮らしに溶け込み、時代に合った焼き物として親しまれています。

美濃焼 抹茶碗

SD Code: 9033869,9033908,11091563,12307850


美濃焼抹茶碗は、初心者の方にも使いやすい、リーズナブルな価格帯で提供しています。
色味や形状、釉薬の垂れ具合など、一つひとつが異なる表情を持っています。
そのため、同じものは二つとない、唯一無二の風合いを楽しむことができます。
使い込むほどに愛着が深まり、手放せなくなる一品です。
長くご愛用いただくことで、心温まるお茶の時間をお楽しみいただけます。

茶筅

茶筅は、茶道において抹茶を点てるために欠かせない竹製の道具です。
弊社が取り扱う茶筅は、中国で初めて茶筅を作ったとされる竹工芸品業界で有名なメーカーによるものです。
天然素材である竹を使用し、一つ一つ丁寧に手作りされています。
近年、海外での「MATCHA」ブームにより、茶筅の需要が急速に高まっています。
弊社の茶筅は、その品質の高さで、多くのお客様に支持されています。

竹泉堂・竹盛堂 茶筅

SD Code: 3346655,3346656


茶筅の穂先の本数は、茶筅の種類によって以下のように分類されます。

・常穂:50~60本(やや上級者向け)
・数穂:60~70本(やや上級者向け)
・八十本立て:65~75本(初心者向け)
・百本立て:70~80本(初心者向け)
・百二十本立て:70~90本
・利休茶筅:60~70本(紫竹の茶筅)
・野点用:50~60本(野外で抹茶を点てて楽しむための茶筅)

一般的に抹茶というと「薄茶」を指します。
穂数が多ければ多いほど、きめ細かい泡を作り出し、ふわっとやわらかい仕上がりを実現します。
初心者の方には、八十本立て・百本立ての茶筅がおすすめです。
これらの茶筅はお茶に空気が含まれやすく、薄茶を点てるのに最適です。
茶筅の選び方を工夫することで、より美味しいお茶を楽しむことができます。

商品一覧へ