| 消費者への直送 | × | 
|---|---|
| ご購入前の販売 | × | 
| 画像転載 | △ (購入した商品のみ転載可) | 
| ネット販売 | ○ | 
| 代金引換 | × | 
配送について
送料について
| ご購入金額(税抜) | ||
|---|---|---|
| 20,000円(未満) | 20,000円(以上) | |
| 北海道 | 1,800円 | 1,000円 | 
| 本州 | 800円 | 無料 | 
| 四国 | 800円 | 無料 | 
| 九州 | 800円 | 無料 | 
| 沖縄 ・離島 | 2,500円 | 2,500円 | 
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
							※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
							出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
							「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
							あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
						
決済について
 
 
 
 
| 玄米の香りが香ばしい玄米緑茶の粉末。1gで1リットルの玄米茶が作れるコストパフォーマンスに優れた商品です。粉末なのでケーキやラテの原料としても便利にお使いいただけます。 【つぼ市とは・・・】 幕末の嘉永三年(1850年)、堺に創業したつぼ市。170年以上にわたり、「お茶は人と人を繋ぐ」という信念のもと、「暮らしのお茶」として良質で新鮮、安心、安全でお求めやすいお茶を提供しています。 また、お茶は健康に寄与するという考えから、深むし茶や 烏龍茶などをいち早く独自に研究し、堺のみでなく全国のお客様に支持いただいております。 つぼ市は、時代時代に合う形で現在まで170年以上お茶の製造販売を続けております。 嘉永3年(1850年)谷本市兵衛が泉州堺に茶問屋を創業したのが、つぼ市の始まりです。神戸港開港(1868年)時には、出張所を設けるほどに事業を拡大し、明治初期には神戸港や横浜港から茶を輸出。 また、この頃、遠州地方に茶畑を開墾したと伝えられています。渋沢栄一翁がお茶の生産と販売に寄与した頃と重なります。 高度経済成長期、茶の消費量が爆発的に伸び、国内のお茶の生産量では賄いきれなくなった時、四代目当主の谷本陽蔵がいち早く台湾茶の輸入を始めました。 このことは日本の烏龍茶ブームの先駆けとなりました。平成の時代には、食の安全安心の重要性が今後増すことを見越して、当時業界最先端の工場を建設しISOの認証も受けました。 そして2023年2月には、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格“FSSC22000”を取得。“FSSC22000”は、ISO等多くの規格を含む、食品安全規格の最高ランクとして位置づけられています。 皆様に持続して安全な製品を提供するため、つぼ市の食品安全体制はさらに世界基準にまで強化されたと言えます。 【重要】賞味期限について 弊社では賞味期限が3か月以上ある商品を出荷しています。賞味期限についてのお問い合わせは対応しておりませんので、あらかじめご理解たいだきご注文をお願いいたします。 | 
| セット 番号 | 内訳 (メーカー品番) | 数量 | 
							小売価格 
 | 卸価格 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| S1 | 
							【業務用】G1玄米緑茶粉末-1000 1kg
							
										 (GG001001)
								 | 1点 | 
							
								参考上代
							
							
							 
								 オープンプライス 
								
							 | 卸価格は会員のみ公開 | 
 | |
| S2 | 
							【業務用】G1玄米緑茶粉末-1000 1kg
							
										 (GG001001)
								 | 10点 | 
							
								参考上代
							
							
							 
								 オープンプライス 
								
							 | 卸価格は会員のみ公開 | 
 | 
| 
													玄米の香りが香ばしい玄米緑茶の粉末。1gで1リットルの玄米茶が作れるコストパフォーマンスに優れた商品です。粉末なのでケーキやラテの原料としても便利にお使いいただけます。 【つぼ市とは・・・】 幕末の嘉永三年(1850年)、堺に創業したつぼ市。170年以上にわたり、「お茶は人と人を繋ぐ」という信念のもと、「暮らしのお茶」として良質で新鮮、安心、安全でお求めやすいお茶を提供しています。 また、お茶は健康に寄与するという考えから、深むし茶や 烏龍茶などをいち早く独自に研究し、堺のみでなく全国のお客様に支持いただいております。 つぼ市は、時代時代に合う形で現在まで170年以上お茶の製造販売を続けております。 嘉永3年(1850年)谷本市兵衛が泉州堺に茶問屋を創業したのが、つぼ市の始まりです。神戸港開港(1868年)時には、出張所を設けるほどに事業を拡大し、明治初期には神戸港や横浜港から茶を輸出。 また、この頃、遠州地方に茶畑を開墾したと伝えられています。渋沢栄一翁がお茶の生産と販売に寄与した頃と重なります。 高度経済成長期、茶の消費量が爆発的に伸び、国内のお茶の生産量では賄いきれなくなった時、四代目当主の谷本陽蔵がいち早く台湾茶の輸入を始めました。 このことは日本の烏龍茶ブームの先駆けとなりました。平成の時代には、食の安全安心の重要性が今後増すことを見越して、当時業界最先端の工場を建設しISOの認証も受けました。 そして2023年2月には、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格“FSSC22000”を取得。“FSSC22000”は、ISO等多くの規格を含む、食品安全規格の最高ランクとして位置づけられています。 皆様に持続して安全な製品を提供するため、つぼ市の食品安全体制はさらに世界基準にまで強化されたと言えます。 【重要】賞味期限について 弊社では賞味期限が3か月以上ある商品を出荷しています。賞味期限についてのお問い合わせは対応しておりませんので、あらかじめご理解たいだきご注文をお願いいたします。 | 
| 【重要】賞味期限について 弊社では賞味期限が3か月以上ある商品を出荷しています。賞味期限についてのお問い合わせは対応しておりませんので、あらかじめご理解たいだきご注文をお願いいたします。※賞味期限のご要望にはおこたえできかねます。 あらかじめご理解の上、ご発注をお願いいたします。 | 
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」