消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | × |
ネット販売 | × |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | |||
---|---|---|---|
6,000円(未満) | 6,000円(以上) 8,000円(未満) |
8,000円(以上) | |
北海道 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
本州 | 700円 | 無料 | 無料 |
四国 | 700円 | 無料 | 無料 |
九州 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,100円 | 900円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
昔話の扉をひらこう
(001200)
JAN:978-4-7660-0225-6
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥2,000
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
昔話研究の第一人者である小澤俊夫さんは、
「子どもは社会の末っ子。今、不安の多い時だからこそ、 暮らしのなかで、生の声でお話をしあう時間を大切にしてほしい」と願います。 人間の声は、心に深く残り、一生を支えるくらい不思議な力があるのです。 人と人をつなげる昔話の力、声の力、語りの秘密等、 お話を例に交えながらその豊かな世界をご案内します。 わたしたちの祖先が何世代も語りついできた昔話には、 人生観や自然観、子育てのヒントがしみ込んでいます。 あたたかいまなざしで人生の本質を語り、 「大丈夫だよ」と励ましてくれるのです。 *覚えて語れる「小さなお話集」、二人の息子さん(小澤淳さん、小沢健二さん)との初めての親子鼎談も特別収録! ◆目次◆ ◆一の扉 子どもに昔話を人と人を結びつける昔話/なぜ、昔話が大切か昔話の手帖1/昔ばなし大学 ——お母さん、お父さんの勉強の場 ◆二の扉 昔話と動物伝えられてきたお話/動物の語り方(例・ねずみの恩返し/つる女房/蜷長者/ケヤキの大木)昔話の手帖2/FM福岡「昔話へのご招待」 ◆三の扉 昔話が伝えるメッセージ若者の成長はいろいろ(例・三年寝太郎/こわがることを習いに出かけた若者の話/灰かぶり/ろばの子)昔話の手帖3/昔話と音楽 ◆四の扉 声と言葉グリム童話との出会い/柳田國男先生のひとこと/昔話の現地調査へ/忘れられない言葉昔話の手帖4/グリム童話のこと ◆五の扉 語りの秘密昔話の語り口(例・馬方と山姥)/昔話の語りの法則/昔話は人類の伝承文化財昔話の手帖5/現代の語り手たち ◆六の扉 暮らしに昔話を耳で聴く喜び/昔話の覚え方/語りの力/覚え方の解説(例・鴨取りごんべえ) ・小さなお話集1 「日本の昔話」 (団子長者、泣き出した閻魔さん、赤んぼうをさらったかっぱ、ぷっつりちゃらん、いのししうちの名人、かっぱの恩返し、帰らん寺、尻ばおさえろう、孝行娘としいの実、ねずみの恩返し、つる女房、蜷長者、ケヤキの大木、三年寝太郎) ・お話の解説 ・小さなお話集2 「グリム童話」 (こわがることを習いに出かけた若者の話、灰かぶり、ろばの子) ・昔話の本のご案内 ◆親子鼎談 ・二人の息子と語る子どもとことば 小澤俊夫×小澤淳(長男)×小沢健二(次男) ◆著者◆ おざわ としお1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。小澤昔ばなし研究所所長。筑波大学名誉教授。ドイツ・マールブルク大学客員教授、国際口承文芸学会副会長及び日本口承文芸学会会長を歴任。グリム童話の研究から出発し、マックス・リュティの口承文芸理論を日本に紹介する。その後、昔話全般の研究を進めている。 1992年より全国各地で「昔ばなし大学」を開講、昔話の魅力を広く伝える。 2007年ドイツ・ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年ドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞、2020年日本児童文芸家協会の児童文化功労賞受賞。 ・2009年よりFM福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」に出演中。放送は650回を超える。 ・2020年よりアニメ番組「むかしばなしのおへや ~伝えたい日本昔話~」(BS-TBS 毎月第4日曜11:00~)にて再話を担当。 |
サイズ:四六判(タテ189×ヨコ131mm)仕様:並製頁数:224頁 |
●重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきますことを予めご了承ください。 |
商品ジャンル
「子どもは社会の末っ子。今、不安の多い時だからこそ、
暮らしのなかで、生の声でお話をしあう時間を大切にしてほしい」と願います。
人間の声は、心に深く残り、一生を支えるくらい不思議な力があるのです。
人と人をつなげる昔話の力、声の力、語りの秘密等、
お話を例に交えながらその豊かな世界をご案内します。
わたしたちの祖先が何世代も語りついできた昔話には、
人生観や自然観、子育てのヒントがしみ込んでいます。
あたたかいまなざしで人生の本質を語り、
「大丈夫だよ」と励ましてくれるのです。
*覚えて語れる「小さなお話集」、二人の息子さん(小澤淳さん、小沢健二さん)との初めての親子鼎談も特別収録!
◆目次◆
◆一の扉
子どもに昔話を人と人を結びつける昔話/なぜ、昔話が大切か昔話の手帖1/昔ばなし大学 ——お母さん、お父さんの勉強の場
◆二の扉
昔話と動物伝えられてきたお話/動物の語り方(例・ねずみの恩返し/つる女房/蜷長者/ケヤキの大木)昔話の手帖2/FM福岡「昔話へのご招待」
◆三の扉
昔話が伝えるメッセージ若者の成長はいろいろ(例・三年寝太郎/こわがることを習いに出かけた若者の話/灰かぶり/ろばの子)昔話の手帖3/昔話と音楽
◆四の扉
声と言葉グリム童話との出会い/柳田國男先生のひとこと/昔話の現地調査へ/忘れられない言葉昔話の手帖4/グリム童話のこと
◆五の扉
語りの秘密昔話の語り口(例・馬方と山姥)/昔話の語りの法則/昔話は人類の伝承文化財昔話の手帖5/現代の語り手たち
◆六の扉
暮らしに昔話を耳で聴く喜び/昔話の覚え方/語りの力/覚え方の解説(例・鴨取りごんべえ)
・小さなお話集1 「日本の昔話」
(団子長者、泣き出した閻魔さん、赤んぼうをさらったかっぱ、ぷっつりちゃらん、いのししうちの名人、かっぱの恩返し、帰らん寺、尻ばおさえろう、孝行娘としいの実、ねずみの恩返し、つる女房、蜷長者、ケヤキの大木、三年寝太郎)
・お話の解説
・小さなお話集2 「グリム童話」
(こわがることを習いに出かけた若者の話、灰かぶり、ろばの子)
・昔話の本のご案内
◆親子鼎談
・二人の息子と語る子どもとことば 小澤俊夫×小澤淳(長男)×小沢健二(次男)
◆著者◆
おざわ としお1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。小澤昔ばなし研究所所長。筑波大学名誉教授。ドイツ・マールブルク大学客員教授、国際口承文芸学会副会長及び日本口承文芸学会会長を歴任。グリム童話の研究から出発し、マックス・リュティの口承文芸理論を日本に紹介する。その後、昔話全般の研究を進めている。
1992年より全国各地で「昔ばなし大学」を開講、昔話の魅力を広く伝える。
2007年ドイツ・ヴァルター・カーン財団のヨーロッパ・メルヒェン賞、2011年ドイツ・ヘッセン州文化交流功労賞、2020年日本児童文芸家協会の児童文化功労賞受賞。
・2009年よりFM福岡「小澤俊夫 昔話へのご招待」に出演中。放送は650回を超える。
・2020年よりアニメ番組「むかしばなしのおへや ~伝えたい日本昔話~」(BS-TBS 毎月第4日曜11:00~)にて再話を担当。