キーワード検索

お問い合わせ・ヘルプ
検討中リスト

商品ジャンル

ファッション

家具・インテリア

生活雑貨

什器・店舗資材

電化製品

食品・菓子・飲料・酒

日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る 商品ページ|卸・仕入れサイト【スーパーデリバリー】

COUPON

入会特典

送料無料クーポン発行中

 4.6(6件)
商品説明
4.5
実物一致度
4.5
価格・品質
4.4
納品状況
4.5
担当者対応
4.4
在庫精度
5.0

応援コメント「取引してよかったの声」

4件のコメント
「商品提案が丁寧でうれしい」「仕入れた商品がお客様に大好評」など、出展企業に応援コメントを贈りましょう。みなさまの応援の声が出展企業の運営における大きなチカラになります。
取引条件
販売規制について
消費者への直送 ×
ご購入前の販売 ×
画像転載
ネット販売 △(下記参照)
代金引換 ×
ネット販売について
下記サイトでの販売はご遠慮ください。
  • 楽天市場
  • Amazon.co.jp
送料・決済方法

配送について

配送業者:ヤマト宅急便

※配送業者のご指定はいただけません。
※ご注文合計金額が9,000円(税抜き)にも関わらず、
在庫切れの為に9,000円未満になってしまった場合の送料は弊社で負担させていただきます。

送料について

  ご購入金額(税抜)
9,000円(未満) 9,000円(以上)
北海道 1,080円 無料
青森県 610円 無料
岩手県 610円 無料
秋田県 610円 無料
宮城県 560円 無料
山形県 560円 無料
福島県 560円 無料
東京都 530円 無料
神奈川県 530円 無料
埼玉県 530円 無料
千葉県 530円 無料
茨城県 530円 無料
栃木県 530円 無料
群馬県 530円 無料
新潟県 560円 無料
富山県 560円 無料
石川県 560円 無料
福井県 560円 無料
山梨県 530円 無料
長野県 560円 無料
岐阜県 560円 無料
静岡県 560円 無料
愛知県 560円 無料
三重県 560円 無料
滋賀県 580円 無料
京都府 580円 無料
大阪府 580円 無料
兵庫県 580円 無料
奈良県 580円 無料
和歌山県 580円 無料
鳥取県 680円 無料
島根県 680円 無料
岡山県 680円 無料
広島県 680円 無料
山口県 680円 無料
徳島県 750円 無料
香川県 750円 無料
愛媛県 750円 無料
高知県 750円 無料
福岡県 850円 無料
佐賀県 850円 無料
長崎県 850円 無料
熊本県 850円 無料
大分県 850円 無料
宮崎県 850円 無料
鹿児島県 850円 無料
沖縄県 ・離島 1,270円 無料

※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。

<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>

出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。

決済について

Paid(掛け)、アプラス、クレジット
○(利用可能)
代金引換
×(利用不可)
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る
★  「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を
  徹底解説。

★ 全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、
  土や釉薬の性質など


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇


日本各地の「やきもの」には、それぞれ個性がある。
その個性を形づくるのは、
それが生まれる土地の風土であり、
やきものが持っている歴史である。

平安時代末から鎌倉、室町という中世は、
やきもの生産が盛んな時代だった。
壺、甕、鉢を焼いた中世の窯跡は、
日本各地に80カ所以上も確認されている。

桃山、江戸時代初期には、茶の湯の流行を背景に、
釉を掛け、文様を描いた陶器が続々誕生。
それらは茶道具だけでなく食器へと展開し、
やきものの活躍は生活道具から、
もてなしの場へと広がった。
さらに江戸後期には、陶磁器の普及によって
各地でやきもの生産が盛り上がる。
藩の主導で製作する高級品、
暮らしに寄り添う日用の器など多種多様。

そうした、それぞれ異なる歴史が各地の
やきものの背景にある。
中世の焼締陶・備前焼、桃山の茶陶・美濃焼、
江戸の民窯・益子焼。
新しいものが生まれれば古いものが消えていく、
とは限らないところが面白い。
それが日本のやきものの多様性へとつながっている。

多くの窯が長い歴史のなかで消えていった。
生産力や流通で競争があったり、
生活様式の変化でやきものが使われなくなったり。
ところが、それらを乗り越え存続する窯、
さらには復活する窯がある。

技術は途絶えるし、原料の土もその土地のものを
使い続けるとは限らない。
それでもなお、やきものづくりの記憶のある場所で、
やきものがつくられ続ける。
思えば不思議なことである。

その土地へ行って、景色を眺め、風を感じ、食べて、
話して、暮らす人々の思いに触れて。
そうして、初めてわかるかもしれない。
謎は解けるのか深まるのか。
でもそこには、きっと新しい発見がある。

さあ出かけよう、やきものの旅!

陶磁研究家
森 由美


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 巻頭特集
やきものの町を訪ねる

* 丹波焼 〈兵庫県丹波篠山市〉
* つくり手に会いに丹波焼の里へ
* 見て食べて触れて、やきものの町を歩く
・・・など

☆ 第1章
やきものの基礎知識

* やきものができるまで
* 磁器・陶器・焼締の違い
* 成形方法
* 装飾技法
* 釉薬の種類
・・・など

☆ 第2章
全国の窯場でやきものを楽しむ

* 会津本郷焼 〈福島県大沼郡会津美里町〉
* 益子焼 〈栃木県芳賀郡益子町〉
* 越前焼 〈福井県丹生郡越前町〉
* 瀬戸焼 〈愛知県瀬戸市〉
* 伊賀焼 〈三重県伊賀市〉
* 京焼 〈京都府京都市〉
・・・など

☆ 第3章
ほかにもあるやきものの里

* こぶ志焼 〈北海道岩見沢市〉
* 台焼 〈岩手県花巻市〉
* 新庄東山焼 〈山形県新庄市〉
* 小砂焼 〈栃木県那須郡那珂川町〉
* 越中瀬戸焼 〈富山県中新川郡立山町〉
* 松代焼 〈長野県長野市〉
・・・など

メイツユニバーサルコンテンツ

日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る

SD品番:12375515
セット
番号
内訳
(メーカー品番)
数量
小売価格
価格表示について
  • ・メーカー希望小売価格
    値札や箱への表記など商品自体に裏付けがついている小売価格
  • ・カタログ価格
    カタログやホームページなど商品自体にはついていなくても
    裏付けはある小売価格
  • ・参考上代
    販売企業の自己申告による提示小売価格
  • ・オープンプライス
    希望小売価格や標準価格を設けず小売店が自由に販売価格を
    設定するもの
卸価格
S1
森 由美 (監修)
(42901)
JAN:9784780429015
1点
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,810
卸価格は会員のみ公開
SD品番:12375515S1 / メーカー品番:42901
すでに会員の方はログイン
詳細情報
商品説明
★  「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を
  徹底解説。

★ 全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、
  土や釉薬の性質など


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇


日本各地の「やきもの」には、それぞれ個性がある。
その個性を形づくるのは、
それが生まれる土地の風土であり、
やきものが持っている歴史である。

平安時代末から鎌倉、室町という中世は、
やきもの生産が盛んな時代だった。
壺、甕、鉢を焼いた中世の窯跡は、
日本各地に80カ所以上も確認されている。

桃山、江戸時代初期には、茶の湯の流行を背景に、
釉を掛け、文様を描いた陶器が続々誕生。
それらは茶道具だけでなく食器へと展開し、
やきものの活躍は生活道具から、
もてなしの場へと広がった。
さらに江戸後期には、陶磁器の普及によって
各地でやきもの生産が盛り上がる。
藩の主導で製作する高級品、
暮らしに寄り添う日用の器など多種多様。

そうした、それぞれ異なる歴史が各地の
やきものの背景にある。
中世の焼締陶・備前焼、桃山の茶陶・美濃焼、
江戸の民窯・益子焼。
新しいものが生まれれば古いものが消えていく、
とは限らないところが面白い。
それが日本のやきものの多様性へとつながっている。

多くの窯が長い歴史のなかで消えていった。
生産力や流通で競争があったり、
生活様式の変化でやきものが使われなくなったり。
ところが、それらを乗り越え存続する窯、
さらには復活する窯がある。

技術は途絶えるし、原料の土もその土地のものを
使い続けるとは限らない。
それでもなお、やきものづくりの記憶のある場所で、
やきものがつくられ続ける。
思えば不思議なことである。

その土地へ行って、景色を眺め、風を感じ、食べて、
話して、暮らす人々の思いに触れて。
そうして、初めてわかるかもしれない。
謎は解けるのか深まるのか。
でもそこには、きっと新しい発見がある。

さあ出かけよう、やきものの旅!

陶磁研究家
森 由美


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 巻頭特集
やきものの町を訪ねる

* 丹波焼 〈兵庫県丹波篠山市〉
* つくり手に会いに丹波焼の里へ
* 見て食べて触れて、やきものの町を歩く
・・・など

☆ 第1章
やきものの基礎知識

* やきものができるまで
* 磁器・陶器・焼締の違い
* 成形方法
* 装飾技法
* 釉薬の種類
・・・など

☆ 第2章
全国の窯場でやきものを楽しむ

* 会津本郷焼 〈福島県大沼郡会津美里町〉
* 益子焼 〈栃木県芳賀郡益子町〉
* 越前焼 〈福井県丹生郡越前町〉
* 瀬戸焼 〈愛知県瀬戸市〉
* 伊賀焼 〈三重県伊賀市〉
* 京焼 〈京都府京都市〉
・・・など

☆ 第3章
ほかにもあるやきものの里

* こぶ志焼 〈北海道岩見沢市〉
* 台焼 〈岩手県花巻市〉
* 新庄東山焼 〈山形県新庄市〉
* 小砂焼 〈栃木県那須郡那珂川町〉
* 越中瀬戸焼 〈富山県中新川郡立山町〉
* 松代焼 〈長野県長野市〉
・・・など
出荷
3営業日以内
サイズ・容量
サイズ:A5判(210mm×148mm)
ページ数:144ページ
重量:268g
規格
生産地:日本
素材・成分:紙
製造年:2024
商品札:無し
注意事項
■重要なお知らせ
 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。
 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。
 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。

メイツユニバーサルコンテンツ

この企業への応援コメント「取引してよかったの声」

すべての応援コメントを見る