消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 |
△ (購入した商品のみ転載可) |
ネット販売 | △(下記参照) |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
15,000円(未満) | 15,000円(以上) | |
全国 | 500円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,000円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
鏡リュウジ著 タロットの美術史〈全12巻〉 第9巻 15世紀のイタリアで誕生し、 現代の人々を魅了し続けるタロット。 多彩なイメージとともに、 その源流をたどる唯一無二のシリーズ。 〈第9巻:特別寄稿〉井奥陽子 ■著者・鏡リュウジより タロット——この言葉にはどこか妖しく人を惹きつける響きがある。 現在の実証的な研究により、15世紀半ばのイタリアで 貴族の遊戯用カードとして生まれたことがはっきりした今もなお、 タロットが放つ魅力は翳りを見せない。 本シリーズは大アルカナと呼ばれる切札の源流をたどり、 その元型的な広がりを感じられる絵画作品にリンクを見出し、 読者をイメージの旅へと案内しようとするものである。 タロットが一葉一葉に引き離された頁でありながら、 1パックで1冊の本であるのと同じように、 本シリーズは、1冊1冊が1枚の札であるのだ。 ■特徴 ・大アルカナを2枚1冊で解説 ・1巻あたり約40枚の貴重なタロットを収録 ・古代から現代までの多彩な図像を紹介 ・コンパクトで瀟洒な造本 ・ゲームや漫画他、創作のための資料としても ・〈特集1〉夢然堂「マルセイユ版タロットの世界」 ・〈特集2〉千田歌秋「近現代絵画に見るタロット」 ■シリーズ *第1期(2024年1月刊行) 〈1〉愚者・奇術師〈2〉女教皇・女帝〈3〉皇帝・教皇 *第2期(2024年3月刊行) 〈4〉恋人・戦車〈5〉正義・隠者〈6〉運命の輪・力 *第3期(2024年5月刊行予定) 〈7〉吊られた男・死神〈8〉節制・悪魔〈9〉塔・星 *第4期(2024年7月刊行予定) 〈10〉月・太陽〈11〉審判・世界〈12〉小アルカナ ■まえがき タロットの旅で、人を誘惑する「悪魔」と出会った僕たちは、 今、さらに恐ろしい光景を目の当たりにすることになる。 「塔」……あれほどゆるぎないものに見えた堅牢な塔が、雷に打たれ、 一瞬で倒壊しようとしている。高い塔からは人が落下していく。 この札は「死神」と並んで、タロットの絵札の中でも 最も忌まわしいイメージだろう。 人生には本当の意味での安全安心などはない、と このカードは無言の言葉で教えてくれている。 エントロピーの増大がこの宇宙の基本法則だとするなら、 すべてのものは構築されても遅かれ早かれ崩壊していく定めなのである。 しかし、すべてが失われたように見えても人には「希望」が残されている。 ダンテの『神曲』では、「すべての希望を捨て」た者が赴く 地獄の圏内では星が見えないが、地獄を抜けたときに星が輝く。 タロットで「塔」の後に「星」が続くのは実に意義深い。 崩壊と絶望の夜の後、再び「星」が生まれ、昇る。 魂の暗い夜を潜り抜けてこそ、光はもう一度姿を現すのだ。 この巻では、「塔」と「星」のさまざまな表現を通して、 僕たちが直面する絶望と希望の2つの側面を 浮かび上がらせることにしよう。 eBSivu2C-Qg |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 |
---|---|---|---|---|
現在、この商品は販売しておりません。 |
鏡リュウジ著
タロットの美術史〈全12巻〉 第9巻 15世紀のイタリアで誕生し、 現代の人々を魅了し続けるタロット。 多彩なイメージとともに、 その源流をたどる唯一無二のシリーズ。 〈第9巻:特別寄稿〉井奥陽子 ■著者・鏡リュウジより タロット——この言葉にはどこか妖しく人を惹きつける響きがある。 現在の実証的な研究により、15世紀半ばのイタリアで 貴族の遊戯用カードとして生まれたことがはっきりした今もなお、 タロットが放つ魅力は翳りを見せない。 本シリーズは大アルカナと呼ばれる切札の源流をたどり、 その元型的な広がりを感じられる絵画作品にリンクを見出し、 読者をイメージの旅へと案内しようとするものである。 タロットが一葉一葉に引き離された頁でありながら、 1パックで1冊の本であるのと同じように、 本シリーズは、1冊1冊が1枚の札であるのだ。 ■特徴 ・大アルカナを2枚1冊で解説 ・1巻あたり約40枚の貴重なタロットを収録 ・古代から現代までの多彩な図像を紹介 ・コンパクトで瀟洒な造本 ・ゲームや漫画他、創作のための資料としても ・〈特集1〉夢然堂「マルセイユ版タロットの世界」 ・〈特集2〉千田歌秋「近現代絵画に見るタロット」 ■シリーズ *第1期(2024年1月刊行) 〈1〉愚者・奇術師〈2〉女教皇・女帝〈3〉皇帝・教皇 *第2期(2024年3月刊行) 〈4〉恋人・戦車〈5〉正義・隠者〈6〉運命の輪・力 *第3期(2024年5月刊行予定) 〈7〉吊られた男・死神〈8〉節制・悪魔〈9〉塔・星 *第4期(2024年7月刊行予定) 〈10〉月・太陽〈11〉審判・世界〈12〉小アルカナ ■まえがき タロットの旅で、人を誘惑する「悪魔」と出会った僕たちは、 今、さらに恐ろしい光景を目の当たりにすることになる。 「塔」……あれほどゆるぎないものに見えた堅牢な塔が、雷に打たれ、 一瞬で倒壊しようとしている。高い塔からは人が落下していく。 この札は「死神」と並んで、タロットの絵札の中でも 最も忌まわしいイメージだろう。 人生には本当の意味での安全安心などはない、と このカードは無言の言葉で教えてくれている。 エントロピーの増大がこの宇宙の基本法則だとするなら、 すべてのものは構築されても遅かれ早かれ崩壊していく定めなのである。 しかし、すべてが失われたように見えても人には「希望」が残されている。 ダンテの『神曲』では、「すべての希望を捨て」た者が赴く 地獄の圏内では星が見えないが、地獄を抜けたときに星が輝く。 タロットで「塔」の後に「星」が続くのは実に意義深い。 崩壊と絶望の夜の後、再び「星」が生まれ、昇る。 魂の暗い夜を潜り抜けてこそ、光はもう一度姿を現すのだ。 この巻では、「塔」と「星」のさまざまな表現を通して、 僕たちが直面する絶望と希望の2つの側面を 浮かび上がらせることにしよう。 eBSivu2C-Qg |
B6判変型 (175mm × 148mm )64頁 |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。 予めご了承ください。
|
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」