消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | △(下記参照) |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
10,000円(未満) | 10,000円(以上) | |
北海道 | 1,100円 | 無料 |
本州 | 700円 | 無料 |
四国 | 900円 | 無料 |
九州 | 1,000円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,600円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
ビジネスの世界では、経済用語が日常的に使われています。 たとえば、グローバル・サウス、生成AI、DX、デジタル通貨、サブスクリプション、クラウドファンディング、 カーボンニュートラル、サステナビリティといった近年ニュースなどから流れてくる用語がありありますが、 これらの内容をきちんと把握されていますでしょうか? また、GDP、GNP、景気指標、プライマリー・バランス、デフレ・スパイラル、マクロ経済、ミクロ経済、 トレード・オフ、ローレンツ曲線、プライス・リーダー、情報の非対称性、需要曲線、ギッフェン財 のような経済学の教科書に出てくるような言葉を説明することはできますでしょうか。 さらに、IMF、FTA、FRB、EPA、AIIB、RCEPといった略語はいかがでしょうか。 これらの用語をきちんと理解していないと、さまざまな場面で困ってしまいます。 たとえば、日々の打ち合わせの席で、「DX」という言葉が出てきたとします。 このとき、「DX」という言葉をきちんと理解していないで使用すると、自分の意図と異なる行動を相手はしてしまいます。 仕事は、関わるすべての人々(チーム)の「共通認識」があるなかで、具体的に進めるものだからです。 チームの誰かが、用語を知らなかったり、用語を正しく理解していなければ、共通認識はできません。 「ある程度、仕事が進んだ後で、大幅なやり直し」という、厳しい状況が生まれてしまいます。 ただ、これらの用語のすべてを覚えるとなると大変です。 用語が解説されている文字量が多い、とさらにハードルが上がります。 そこで、本書は、やわらかいイラストをふんだんに用いて、 経済に関する学術用語、専門用語、最新用語を、ビジュアルに解説した、入門書です。 上記のような言葉をはじめ、 ビジネスマンなら「これだけは知っておきたい」知っておきたい、経済ニュース&経済学の用語が、絵で見てすぐわかります。 ビジュアル解説する経済用語は約350語、さらに巻末の用語解説で約150の、合計約500の 「よく聞く、よく使う、一般常識として知っておきたい、経済ニュースと経済学の用語」 を理解することができます。 ミクロ経済学、マクロ経済学の学術的な基本用語から、 新聞・テレビなどで耳にする、最新の経済用語まで、 あますところなく解説していますので、 すべてのビジネスマンに必携の一冊です。 |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
鈴木一之 監
JAN:9784405104396
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,800
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
ビジネスの世界では、経済用語が日常的に使われています。
たとえば、グローバル・サウス、生成AI、DX、デジタル通貨、サブスクリプション、クラウドファンディング、
カーボンニュートラル、サステナビリティといった近年ニュースなどから流れてくる用語がありありますが、
これらの内容をきちんと把握されていますでしょうか?
また、GDP、GNP、景気指標、プライマリー・バランス、デフレ・スパイラル、マクロ経済、ミクロ経済、
トレード・オフ、ローレンツ曲線、プライス・リーダー、情報の非対称性、需要曲線、ギッフェン財
のような経済学の教科書に出てくるような言葉を説明することはできますでしょうか。
さらに、IMF、FTA、FRB、EPA、AIIB、RCEPといった略語はいかがでしょうか。
これらの用語をきちんと理解していないと、さまざまな場面で困ってしまいます。
たとえば、日々の打ち合わせの席で、「DX」という言葉が出てきたとします。
このとき、「DX」という言葉をきちんと理解していないで使用すると、自分の意図と異なる行動を相手はしてしまいます。
仕事は、関わるすべての人々(チーム)の「共通認識」があるなかで、具体的に進めるものだからです。
チームの誰かが、用語を知らなかったり、用語を正しく理解していなければ、共通認識はできません。
「ある程度、仕事が進んだ後で、大幅なやり直し」という、厳しい状況が生まれてしまいます。
ただ、これらの用語のすべてを覚えるとなると大変です。
用語が解説されている文字量が多い、とさらにハードルが上がります。
そこで、本書は、やわらかいイラストをふんだんに用いて、
経済に関する学術用語、専門用語、最新用語を、ビジュアルに解説した、入門書です。
上記のような言葉をはじめ、
ビジネスマンなら「これだけは知っておきたい」知っておきたい、経済ニュース&経済学の用語が、絵で見てすぐわかります。
ビジュアル解説する経済用語は約350語、さらに巻末の用語解説で約150の、合計約500の
「よく聞く、よく使う、一般常識として知っておきたい、経済ニュースと経済学の用語」
を理解することができます。
ミクロ経済学、マクロ経済学の学術的な基本用語から、
新聞・テレビなどで耳にする、最新の経済用語まで、
あますところなく解説していますので、
すべてのビジネスマンに必携の一冊です。
|
■サイズ(cm):21× 13.8 × 2.4 ■ページ数:304 |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。 予めご了承ください。 |
この商品に関連する検索ワード
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル