消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | ○ |
代金引換 | ○ |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
20,000円(未満) | 20,000円(以上) | |
北海道 | 1,600円 | 無料 |
本州 | 1,000円 | 無料 |
四国 | 1,200円 | 無料 |
九州 | 1,200円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 3,300円 | 別途 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
代金引換決済の場合、下記の代引き手数料がかかります。
ご購入金額(税抜) | 代引き手数料(税抜) |
---|---|
30,000円(未満) | 400円 |
30,000円(以上)~ 100,000円(未満) |
600円 |
100,000円(以上) | 1,000円 |
備考) |
<代金引換時のご注意>
※正当な理由無く、代金引換商品をお受け取りいただけなかった場合、次回以降の代金引換の利用停止、および配送にかかった諸経費(往復の送料、代金引換手数料)を請求させていただく可能性がございます。
※クーポンなど、その他の割引やキャンペーンとの併用はできません。 ◆◆◆割引特典◆◆◆ ご注文金額5万円以上で5%OFFいたします! ご注文後、ご購入金額に対して5%を割引きいたします。 ■商品説明 金と赤のグラデーションが宝石のように美しく、美術品のような存在感を放っています。 常滑の土に含まれる鉄分とお茶のタンニンが反応し、 お茶の苦みを取り除き、まろやかな味わいを実現します。 伝統の技で作られた陶製の茶こし「セラメッシュ」を使用しており、 茶葉本来の豊かな風味を楽しめます。 飾っても使っても楽しめるデザインで、実用性と美しさを兼ね備えています。 昭龍急須を使って、日本茶の豊かな風味をぜひご堪能ください。 ■昭龍 昭龍窯は、常滑焼伝統工芸士である梅原昭二によって設立され、常滑焼の伝統を守りつつ革新的な急須を制作しています。今回、昭龍窯の新作急須を3種類ご用意いたしました。 昭龍窯の代名詞とも言える「天目」は、独自の研究に基づく特殊加工(食品衛生法検査済み)によって生み出されました。 ・天目の特徴 表面の模様:唯一無二、世界で一つの正にONLY ONE商品 色彩:高級感のある艶と透き通る透明感 質感:しっとりと温もりを感じる独特な肌触り 昭龍窯は見た目だけでなく、機能面においても優れています。 卓越した轆轤技術と独自開発した原料から作られる急須は、常滑焼急須の中で最も軽いと言われています。 中国宜興で開催された「ワールドセラミックティーポットコンテスト」では2度入選しており、その技術と美しさは世界的に評価されています。 ■名工作品 常滑の急須は技芸に深みのある美しい工芸品であり、 常滑では優れた技術を持つ工芸家が輩出されました。 これらの工芸家はそれぞれ独自の特長を備え、 そうした特徴を茶器の製作に大いに反映させました。 政府は彼らの功績を顕彰し、伝統的な文化遺産を保護するため、 1973年に『伝統工芸士』の称号を創設しました。 更に日本伝統工芸士会が設立され、 伝統工芸士を管理・認定する職権を行使しており、 登録済みの常滑焼の伝統工芸士は36人を数えます。 彼らは今なお陶芸の道を探究し、更なる進歩を求めています。 ■常滑:日本の六古窯の一つ、歴史に彩られた焼き物の街。 伊勢湾に面した知多半島の西海岸に位置する愛知県常滑市は 中部国際空港(セントレア)の玄関口であり、東西6km・南北16kmと 南北に細長い地形で全国的に焼き物の街として知られ、 千年の歴史がある常滑焼は、日本の六古窯の一つに数えられています。 ■セラメッシュ 2024新作 VFzNSknQTA4 |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
昭龍作茶器揃(急須×1湯吞×2)
(SP00226)
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥100,000
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
※クーポンなど、その他の割引やキャンペーンとの併用はできません。
◆◆◆割引特典◆◆◆ ご注文金額5万円以上で5%OFFいたします! ご注文後、ご購入金額に対して5%を割引きいたします。 ■商品説明 金と赤のグラデーションが宝石のように美しく、美術品のような存在感を放っています。 常滑の土に含まれる鉄分とお茶のタンニンが反応し、 お茶の苦みを取り除き、まろやかな味わいを実現します。 伝統の技で作られた陶製の茶こし「セラメッシュ」を使用しており、 茶葉本来の豊かな風味を楽しめます。 飾っても使っても楽しめるデザインで、実用性と美しさを兼ね備えています。 昭龍急須を使って、日本茶の豊かな風味をぜひご堪能ください。 ■昭龍 昭龍窯は、常滑焼伝統工芸士である梅原昭二によって設立され、常滑焼の伝統を守りつつ革新的な急須を制作しています。今回、昭龍窯の新作急須を3種類ご用意いたしました。 昭龍窯の代名詞とも言える「天目」は、独自の研究に基づく特殊加工(食品衛生法検査済み)によって生み出されました。 ・天目の特徴 表面の模様:唯一無二、世界で一つの正にONLY ONE商品 色彩:高級感のある艶と透き通る透明感 質感:しっとりと温もりを感じる独特な肌触り 昭龍窯は見た目だけでなく、機能面においても優れています。 卓越した轆轤技術と独自開発した原料から作られる急須は、常滑焼急須の中で最も軽いと言われています。 中国宜興で開催された「ワールドセラミックティーポットコンテスト」では2度入選しており、その技術と美しさは世界的に評価されています。 ■名工作品 常滑の急須は技芸に深みのある美しい工芸品であり、 常滑では優れた技術を持つ工芸家が輩出されました。 これらの工芸家はそれぞれ独自の特長を備え、 そうした特徴を茶器の製作に大いに反映させました。 政府は彼らの功績を顕彰し、伝統的な文化遺産を保護するため、 1973年に『伝統工芸士』の称号を創設しました。 更に日本伝統工芸士会が設立され、 伝統工芸士を管理・認定する職権を行使しており、 登録済みの常滑焼の伝統工芸士は36人を数えます。 彼らは今なお陶芸の道を探究し、更なる進歩を求めています。 ■常滑:日本の六古窯の一つ、歴史に彩られた焼き物の街。 伊勢湾に面した知多半島の西海岸に位置する愛知県常滑市は 中部国際空港(セントレア)の玄関口であり、東西6km・南北16kmと 南北に細長い地形で全国的に焼き物の街として知られ、 千年の歴史がある常滑焼は、日本の六古窯の一つに数えられています。 ■セラメッシュ 2024新作 VFzNSknQTA4 |
急須 230cc 湯呑 40cc ※満水容量です。 |
一つ一つ手作りの為、色合い・大きさ・重量が異なります。 色ムラ・釉たれ・ピンホールが見受けられる場合がありますが、 ご使用上問題はございません。 昭龍の商品は全て、内側は無釉の朱泥となっております。
■安全・安心:鉛・カドミウム検査合格品となります。 ※定価での販売にご協力をお願いいたします。 日本製 |
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」