消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | △(下記参照) |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
9,000円(未満) | 9,000円(以上) | |
北海道 | 1,080円 | 無料 |
青森県 | 610円 | 無料 |
岩手県 | 610円 | 無料 |
秋田県 | 610円 | 無料 |
宮城県 | 560円 | 無料 |
山形県 | 560円 | 無料 |
福島県 | 560円 | 無料 |
東京都 | 530円 | 無料 |
神奈川県 | 530円 | 無料 |
埼玉県 | 530円 | 無料 |
千葉県 | 530円 | 無料 |
茨城県 | 530円 | 無料 |
栃木県 | 530円 | 無料 |
群馬県 | 530円 | 無料 |
新潟県 | 560円 | 無料 |
富山県 | 560円 | 無料 |
石川県 | 560円 | 無料 |
福井県 | 560円 | 無料 |
山梨県 | 530円 | 無料 |
長野県 | 560円 | 無料 |
岐阜県 | 560円 | 無料 |
静岡県 | 560円 | 無料 |
愛知県 | 560円 | 無料 |
三重県 | 560円 | 無料 |
滋賀県 | 580円 | 無料 |
京都府 | 580円 | 無料 |
大阪府 | 580円 | 無料 |
兵庫県 | 580円 | 無料 |
奈良県 | 580円 | 無料 |
和歌山県 | 580円 | 無料 |
鳥取県 | 680円 | 無料 |
島根県 | 680円 | 無料 |
岡山県 | 680円 | 無料 |
広島県 | 680円 | 無料 |
山口県 | 680円 | 無料 |
徳島県 | 750円 | 無料 |
香川県 | 750円 | 無料 |
愛媛県 | 750円 | 無料 |
高知県 | 750円 | 無料 |
福岡県 | 850円 | 無料 |
佐賀県 | 850円 | 無料 |
長崎県 | 850円 | 無料 |
熊本県 | 850円 | 無料 |
大分県 | 850円 | 無料 |
宮崎県 | 850円 | 無料 |
鹿児島県 | 850円 | 無料 |
沖縄県 ・離島 | 1,270円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
★ 世界に誇るニッポンの魚食文化 「すし」を大解説! ★ 歴史や種類、にぎり方など… ★ きほんから奥深さまでよくわかる *魚介類がまるわかり人気のすしネタ図鑑 *老舗のワザとこだわり 回転ずしの技術の裏側 *日本全国の郷土ずしが大集合 ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ みなさん、すしは好きですか? 「週末に回転ずしに行くのが楽しみ!」 「すし屋さんで、ガラスケースに並んだネタから 好きな物をにぎってもらったことがある」 「節分に恵方巻を食べた」 「家で作ってくれるいなりずしが大好物」…など、 すしはさまざまな場面で私たちの食卓を 彩ってきました。 すしの魅力は、いろいろなネタを楽しめること、 そして四季折々の旬を味を味わえること。 では、そんなすしネタになる魚たちは、 海でどのように暮らしていたのでしょう? また、生きていた魚がどのような過程を経て、 すしネタとして私たちの前に現れるのかも 気になるところです。 さらに、すしの歴史をたどってみると、 なんとその始まりは「漬物」だったという 驚きの事実にも出合います。 すしについて知れば知るほど、 もっとすしが好きになるはず。 そんな思いを込めて、この本を作りました。 さあ、いっしょにすしの世界をのぞいてみましょう! ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆第1章 すしの基礎知識 * すしとは? * すしの種類はとっても豊富 * 紀元前 * 縄文から鎌倉時代(約2500年前から1333年頃) * 魚介類の流通 魚がすし屋に届くまで ・海で魚をとる育てる ・水揚げ *「回転ずし店」徹底調査 ・回転ずしってこんなところ ・回転ずしの加工工場に潜入! ・・・など ☆第2章 すしネタ魚介類図鑑 * すしネタ紹介 ・まぐろ ・かつお ・ぶり(はまち) ・サーモン ・たい ・ひらめ ・かれい(えんがわ) * むかしながらのすし屋さんにいってみた ・昔ながらのすし屋さんはこんなところ ・魚がすしになるまで ・・・など ☆第3章 日本全国すし紀行 * 郷土ずしのおもな種類> ・飯ずし/鮭の飯ずし/ハタハタずし ・赤ずし/塩引きずし/五目いなりずし ・太巻き祭りずし/島ずし/ますずし ・押しずし/にしんずし/笹ずし ・朴葉ずし/箱ずし/こけらずし ・ふなずし/さばずし/恵方巻 ・・・など ☆第4章 すしおもしろQ&A * 寿司、寿し、鮨、鮓… どうしていろいろな漢字があるの? * ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして? * にぎりずしの「1貫」は何個のこと? * すし屋ののれんが汚いと人気店ってホント? * すしの飾りに笹を使うのはなぜ? ・・・など |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
「すしのすべて」編集部 (著)
(43038)
JAN:9784780430387
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,800
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
★ 世界に誇るニッポンの魚食文化
「すし」を大解説! ★ 歴史や種類、にぎり方など… ★ きほんから奥深さまでよくわかる *魚介類がまるわかり人気のすしネタ図鑑 *老舗のワザとこだわり 回転ずしの技術の裏側 *日本全国の郷土ずしが大集合 ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ みなさん、すしは好きですか? 「週末に回転ずしに行くのが楽しみ!」 「すし屋さんで、ガラスケースに並んだネタから 好きな物をにぎってもらったことがある」 「節分に恵方巻を食べた」 「家で作ってくれるいなりずしが大好物」…など、 すしはさまざまな場面で私たちの食卓を 彩ってきました。 すしの魅力は、いろいろなネタを楽しめること、 そして四季折々の旬を味を味わえること。 では、そんなすしネタになる魚たちは、 海でどのように暮らしていたのでしょう? また、生きていた魚がどのような過程を経て、 すしネタとして私たちの前に現れるのかも 気になるところです。 さらに、すしの歴史をたどってみると、 なんとその始まりは「漬物」だったという 驚きの事実にも出合います。 すしについて知れば知るほど、 もっとすしが好きになるはず。 そんな思いを込めて、この本を作りました。 さあ、いっしょにすしの世界をのぞいてみましょう! ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆第1章 すしの基礎知識 * すしとは? * すしの種類はとっても豊富 * 紀元前 * 縄文から鎌倉時代(約2500年前から1333年頃) * 魚介類の流通 魚がすし屋に届くまで ・海で魚をとる育てる ・水揚げ *「回転ずし店」徹底調査 ・回転ずしってこんなところ ・回転ずしの加工工場に潜入! ・・・など ☆第2章 すしネタ魚介類図鑑 * すしネタ紹介 ・まぐろ ・かつお ・ぶり(はまち) ・サーモン ・たい ・ひらめ ・かれい(えんがわ) * むかしながらのすし屋さんにいってみた ・昔ながらのすし屋さんはこんなところ ・魚がすしになるまで ・・・など ☆第3章 日本全国すし紀行 * 郷土ずしのおもな種類> ・飯ずし/鮭の飯ずし/ハタハタずし ・赤ずし/塩引きずし/五目いなりずし ・太巻き祭りずし/島ずし/ますずし ・押しずし/にしんずし/笹ずし ・朴葉ずし/箱ずし/こけらずし ・ふなずし/さばずし/恵方巻 ・・・など ☆第4章 すしおもしろQ&A * 寿司、寿し、鮨、鮓… どうしていろいろな漢字があるの? * ごはんを「シャリ」と呼ぶのはどうして? * にぎりずしの「1貫」は何個のこと? * すし屋ののれんが汚いと人気店ってホント? * すしの飾りに笹を使うのはなぜ? ・・・など |
サイズ:A5判(210mm×148mm) ページ数:128ページ 重量:240g |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。
|
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」