消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | ○ |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
10,000円(未満) | 10,000円(以上) | |
全国 | 600円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 別途 | 別途 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
草木染研究の第一人者である著者が染め上げた 50点の美しい織見本を収録。 縞模様の歴史と由来がわかる! 染色、手織方法まで詳細解説。 ◎内容 序:縞の歴史 1章:日本の縞50(50種類のサンプル写真とともに縞模様の解説と織の情報を掲載) 2章:染色方法、制作解説 3章:染材紹介(イラストつき) (その他、「新装版にあたって」のテキスト、索引) 【著者について】 山崎青樹 やまざきせいじゅ 1923 年、東京都渋谷区生まれ。日本画家、染色工芸家。 1937年、日本画家・野田九浦に師事。 1946 年、小説家であり、「草木染」の命名者であり、手染め手織りの復興に努めた父・斌とともに、長野県佐久市に 「月明手工芸指導所」を設立、和紙製造に従事する。 1948 年、同所に草木染研究所を併設。 1956 年、研究所を高崎市に移転。 1960 年代から「草木染手織紬展」や「草木染染織展」などを開催。 その後、2007 年まで個展を多数開催。 1970 年代には、染料植物研究のため、沖縄をはじめとする日本国内のほか、 インド、メキシコ、グアテマラ、タイ、シンガポールへ渡航。 1986 年、若葉による緑染を発見。 1995 年、フランス・トゥールーズで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表。 2010年、86 歳で逝去。 |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
山崎青樹 (著)
(30082)
JAN:978-4568300826
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥3,500
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
草木染研究の第一人者である著者が染め上げた
50点の美しい織見本を収録。 縞模様の歴史と由来がわかる! 染色、手織方法まで詳細解説。 ◎内容 序:縞の歴史 1章:日本の縞50(50種類のサンプル写真とともに縞模様の解説と織の情報を掲載) 2章:染色方法、制作解説 3章:染材紹介(イラストつき) (その他、「新装版にあたって」のテキスト、索引) 【著者について】 山崎青樹 やまざきせいじゅ 1923 年、東京都渋谷区生まれ。日本画家、染色工芸家。 1937年、日本画家・野田九浦に師事。 1946 年、小説家であり、「草木染」の命名者であり、手染め手織りの復興に努めた父・斌とともに、長野県佐久市に 「月明手工芸指導所」を設立、和紙製造に従事する。 1948 年、同所に草木染研究所を併設。 1956 年、研究所を高崎市に移転。 1960 年代から「草木染手織紬展」や「草木染染織展」などを開催。 その後、2007 年まで個展を多数開催。 1970 年代には、染料植物研究のため、沖縄をはじめとする日本国内のほか、 インド、メキシコ、グアテマラ、タイ、シンガポールへ渡航。 1986 年、若葉による緑染を発見。 1995 年、フランス・トゥールーズで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表。 2010年、86 歳で逝去。 |
24.2cm x 18.2cm x 2.2cm 216ページ |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。 予めご了承ください。 |
この商品に関連する検索ワード
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」