キーワード検索

お問い合わせ・ヘルプ
検討中リスト

商品ジャンル

ファッション

家具・インテリア

生活雑貨

什器・店舗資材

電化製品

食品・菓子・飲料・酒

美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト 商品ページ|卸・仕入れサイト【スーパーデリバリー】

COUPON

入会特典

送料無料クーポン発行中

 4.8(30件)
商品説明
4.8
実物一致度
4.9
価格・品質
4.8
納品状況
4.7
担当者対応
4.8
在庫精度
5.0

応援コメント「取引してよかったの声」

3件のコメント
「商品提案が丁寧でうれしい」「仕入れた商品がお客様に大好評」など、出展企業に応援コメントを贈りましょう。みなさまの応援の声が出展企業の運営における大きなチカラになります。
取引条件
販売規制について
消費者への直送 ×
ご購入前の販売 ×
画像転載
ネット販売 △(下記参照)
代金引換 ×
ネット販売について
下記サイトでの販売はご遠慮ください。
  • Amazon.co.jp
送料・決済方法

配送について

配送業者:佐川急便、ヤマト宅急便

※配送業者のご指定はいただけません。
※ご注文合計金額が10000円(税抜)にも関わらず、
在庫切れの為に10000円未満になってしまった場合の送料は弊社で負担させていただきます。

送料について

  ご購入金額(税抜)
10,000円(未満) 10,000円(以上)
全国 700円 無料
沖縄 ・離島 1,000円 無料

※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。

<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>

出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。

決済について

Paid(掛け)、アプラス、クレジット
○(利用可能)
代金引換
×(利用不可)
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト
美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト

地域の文化施設を活用したコミュニティづくりの先進事例 今、美術館などの地域の文化施設がハブとなり、人をつなぐコミュニティづくりを行う地域連携プロジェクトへの注目が高まっている。

その潮流の牽引役である東京都美術館と東京藝術大学がタッグを組み、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育む「とびらプロジェクト」の全貌をまとめた一冊。

 

とびらプロジェクトとは?

美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むソーシャルデザインプロジェクト。

広く一般から集まったアート・コミュニケータ「とびラー」と、学芸員や大学の教員、そして第一線で活躍中の専門家が、ともに美術館を拠点に、そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動を展開している。

東京都美術館のリニューアルオープンをきっかけに、東京藝術大学と連携し2012年に始動した。

 

稲庭 彩和子(いなにわ・さわこ)

東京都美術館学芸員、 アート・コミュニケーション係長 1972年横浜生まれ。

青山学院大学にて修士、ロンドン大学UCLにて修士修了。専門は芸術学、文化資源学。

神奈川県立近代美術館勤務を経て、2011年より東京都美術館のアート・コミュニケーション事業を統括。

共著『100人で語る美術館の未来』(慶応義塾大学出版)、

監修『ペネロペと名画をみよう』(岩崎書店)等。

 

伊藤達矢(いとう・たつや)

東京藝術大学美術学部特任准教授、 とびらプロジェクト / Museum Start あいうえの マネージャ 1975 年福島県西会津町生まれ。

東京藝術大学大学院博士課程美術教育修了。

博士号取得。

アートプロジェクトのディレクションなど、多様な文化プログラムの企画立案に携わる。共著に『TOKYO1/4 が提案する東京文化資源区の歩き方』(勉誠出版)、『ミュージアムが社会を変える?文化による新しいコミュニティ創り』(現代企画室)等。

青幻舎

美術館と大学と市民がつくる ソーシャルデザインプロジェクト

SD品番:6479227
セット
番号
内訳
(メーカー品番)
数量
小売価格
価格表示について
  • ・メーカー希望小売価格
    値札や箱への表記など商品自体に裏付けがついている小売価格
  • ・カタログ価格
    カタログやホームページなど商品自体にはついていなくても
    裏付けはある小売価格
  • ・参考上代
    販売企業の自己申告による提示小売価格
  • ・オープンプライス
    希望小売価格や標準価格を設けず小売店が自由に販売価格を
    設定するもの
卸価格
S1
編:とびらプロジェクト 著:稲庭彩和子・伊藤達矢
(700)
1点
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,600
卸価格は会員のみ公開
SD品番:6479227S1 / メーカー品番:700
すでに会員の方はログイン
詳細情報
商品説明

地域の文化施設を活用したコミュニティづくりの先進事例 今、美術館などの地域の文化施設がハブとなり、人をつなぐコミュニティづくりを行う地域連携プロジェクトへの注目が高まっている。

その潮流の牽引役である東京都美術館と東京藝術大学がタッグを組み、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育む「とびらプロジェクト」の全貌をまとめた一冊。

 

とびらプロジェクトとは?

美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むソーシャルデザインプロジェクト。

広く一般から集まったアート・コミュニケータ「とびラー」と、学芸員や大学の教員、そして第一線で活躍中の専門家が、ともに美術館を拠点に、そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動を展開している。

東京都美術館のリニューアルオープンをきっかけに、東京藝術大学と連携し2012年に始動した。

 

稲庭 彩和子(いなにわ・さわこ)

東京都美術館学芸員、 アート・コミュニケーション係長 1972年横浜生まれ。

青山学院大学にて修士、ロンドン大学UCLにて修士修了。専門は芸術学、文化資源学。

神奈川県立近代美術館勤務を経て、2011年より東京都美術館のアート・コミュニケーション事業を統括。

共著『100人で語る美術館の未来』(慶応義塾大学出版)、

監修『ペネロペと名画をみよう』(岩崎書店)等。

 

伊藤達矢(いとう・たつや)

東京藝術大学美術学部特任准教授、 とびらプロジェクト / Museum Start あいうえの マネージャ 1975 年福島県西会津町生まれ。

東京藝術大学大学院博士課程美術教育修了。

博士号取得。

アートプロジェクトのディレクションなど、多様な文化プログラムの企画立案に携わる。共著に『TOKYO1/4 が提案する東京文化資源区の歩き方』(勉誠出版)、『ミュージアムが社会を変える?文化による新しいコミュニティ創り』(現代企画室)等。

出荷
3営業日以内
サイズ・容量
四六判
規格
生産地:日本
素材・成分:紙
商品札:無し
注意事項
■重要なお知らせ  本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。  貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。  万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。  予めご了承ください。 ■予約販売商品のご発送について 予約販売商品をその他の書籍とあわせてご発注頂いた場合、基本的にすべてまとめて保留対応とさせて頂き、予約商品が再入庫後にまとめて発送致します。 ※先にその他書籍のみご発送希望の場合は、メッセージでお問い合わせください。 <例外ケース> 予約商品単体と、その他書籍のご注文総額がいずれも送料ロット以上の場合は、その他書籍を先に最短納期でお手配いたします。

この企業への応援コメント「取引してよかったの声」

すべての応援コメントを見る