消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
代金引換 | × |
海外販売 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
10,000円(未満) | 10,000円(以上) | |
全国 | 500円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,200円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
<概要> 詩人・金子光晴に導かれて旅をした若き日々。 今も残る鮮烈な旅の残像を拾い集め、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。 若い頃、詩人・金子光晴の放浪の旅を道標に、アジアを中心に世界を旅した著者。30年の時を経た今でもなお鮮烈な記憶として残るそれらの旅を振り返り、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。当時撮影した写真の中から著者が新たにセレクトした写真を掲載、さらに金子光晴の詩文も併載。金子光晴と小林紀晴。二つの魂が交信する旅の中で、著者が見つけたものとは何だったのか。写真家・小林紀晴の原点ともいえる旅がここにある。 <目次> I 二三歳 東京発、マレー行き II 二六歳 上海 III 三〇歳 バトパハ IV 洗面器のなかの V 三二歳 ニューヨーク、パリ VI 南方詩集 VII 五〇歳 再びのアジア <著者紹介> 小林紀晴(こばやし・きせい) 1968年長野県生まれ。写真家・作家。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業後、新聞社カメラマンを経て1991年に独立。1995年、アジアを旅する日本人の若者たちの姿を写真と文章で描いた『ASIAN JAPANESE』でデビュー。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞。2013年、写真展「遠くから来た舟」で林忠彦賞受賞。著書は『愛のかたち』(河出文庫)、『見知らぬ記憶』(平凡社)など多数。最新写真集に『孵化する夜の鳴き声』(赤々舎)がある。
|
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
小林 紀晴
(978-4-86311-246-9)
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,000
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
<概要> 詩人・金子光晴に導かれて旅をした若き日々。 今も残る鮮烈な旅の残像を拾い集め、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。 若い頃、詩人・金子光晴の放浪の旅を道標に、アジアを中心に世界を旅した著者。30年の時を経た今でもなお鮮烈な記憶として残るそれらの旅を振り返り、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。当時撮影した写真の中から著者が新たにセレクトした写真を掲載、さらに金子光晴の詩文も併載。金子光晴と小林紀晴。二つの魂が交信する旅の中で、著者が見つけたものとは何だったのか。写真家・小林紀晴の原点ともいえる旅がここにある。 <目次> I 二三歳 東京発、マレー行き II 二六歳 上海 III 三〇歳 バトパハ IV 洗面器のなかの V 三二歳 ニューヨーク、パリ VI 南方詩集 VII 五〇歳 再びのアジア <著者紹介> 小林紀晴(こばやし・きせい) 1968年長野県生まれ。写真家・作家。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業後、新聞社カメラマンを経て1991年に独立。1995年、アジアを旅する日本人の若者たちの姿を写真と文章で描いた『ASIAN JAPANESE』でデビュー。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞。2013年、写真展「遠くから来た舟」で林忠彦賞受賞。著書は『愛のかたち』(河出文庫)、『見知らぬ記憶』(平凡社)など多数。最新写真集に『孵化する夜の鳴き声』(赤々舎)がある。
|
136ページ、B6変型判、181g |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。
|
※日本国内のみ販売可能な商品です。海外販売はできません。
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」