消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
代金引換 | ○ |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
10,000円(未満) | 10,000円(以上) | |
全国 | 500円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,500円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
代金引換決済の場合、下記の代引き手数料がかかります。
ご購入金額(税抜) | 代引き手数料(税抜) |
---|---|
10,000円(未満) | 300円 |
10,000円(以上)~ 30,000円(未満) |
400円 |
30,000円(以上)~ 100,000円(未満) |
600円 |
100,000円(以上) | 1,000円 |
備考) |
<代金引換時のご注意>
※正当な理由無く、代金引換商品をお受け取りいただけなかった場合、次回以降の代金引換の利用停止、および配送にかかった諸経費(往復の送料、代金引換手数料)を請求させていただく可能性がございます。セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
フェルメール 光の王国
(4040)
JAN:978-4-86324-040-7
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥2,200
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
●福岡伸一の本
彼らが焦がれた、その光に導かれ、 私は旅に出た。 画家ヨハネス・フェルメールと顕微鏡の祖アンソニー・ファン・レーウェンフック、そして哲学者ベネディクト・スピノザ。同じ年、同じ国に生を享けた彼らが同様に求めたもの、それは「光のつぶだち」だった。その光に導かれた旅の果てに辿りついた、大胆な仮説とは?生物学者・福岡伸一がおくる極上の美術ミステリー紀行。 “フェルメールの作品が所蔵されている美術館に実際に赴き、鑑賞する”をコンセプトに、世界各地の美術館が擁する珠玉のフェルメール作品を4年をかけて巡った、ANA機内誌『翼の王国』の人気連載の美術紀行が、ついに書籍化。 第一章 オランダの光を紡ぐ旅 8 フェルメール、レーウェンフック、そしてスピノザ ── フランクフルト、アムステルダム、ライデン 10 フェルメール、ラピスラズリ、そしてエッシャー ── ハーグ 21 フェルメール、エッシャー、そしてある小路 ── デルフト 32 第二章 アメリカの夢 40 東海岸の引力 ── ワシントンD.C. 42 ニューヨークの振動 ── ニューヨーク 52 光、刹那の微分 ── ニューヨーク 65 第三章 神々の愛でし人 83 言葉のない祈り。そしてガロア ── パリ、ブール・ラ・レーヌ 85 幾何学の目的。そしてルイ=ル=グラン ── パリ 93 第四章 輝きのはじまり 104 フェルメール、光の萌芽 ── エディンバラ 106 無垢の少女 ── ロンドン 116 フェルメールの暗号(コード) ── ロンドン 135 旋回のエネルギー ── アイルランド 147 第五章 溶かされた界面、動き出した時間 160 つなげるものとしての界面 ── ドレスデン 162 溶かされた界面 ── ベルリン、ブラウンシュヴァイク 177 壁、そして絵画という鏡 ── ベルリン 190 第六章 旅の終焉 204 土星の輪を見た天文学者 ── パリ 206 時を抱きとめて ── ウィーン 222 第七章 ある仮説 237 あとがき 252 |
A5/256ページ |
本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。 |
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
彼らが焦がれた、その光に導かれ、 私は旅に出た。
画家ヨハネス・フェルメールと顕微鏡の祖アンソニー・ファン・レーウェンフック、そして哲学者ベネディクト・スピノザ。同じ年、同じ国に生を享けた彼らが同様に求めたもの、それは「光のつぶだち」だった。その光に導かれた旅の果てに辿りついた、大胆な仮説とは?生物学者・福岡伸一がおくる極上の美術ミステリー紀行。
“フェルメールの作品が所蔵されている美術館に実際に赴き、鑑賞する”をコンセプトに、世界各地の美術館が擁する珠玉のフェルメール作品を4年をかけて巡った、ANA機内誌『翼の王国』の人気連載の美術紀行が、ついに書籍化。
第一章 オランダの光を紡ぐ旅 8
フェルメール、レーウェンフック、そしてスピノザ ── フランクフルト、アムステルダム、ライデン 10
フェルメール、ラピスラズリ、そしてエッシャー ── ハーグ 21
フェルメール、エッシャー、そしてある小路 ── デルフト 32
第二章 アメリカの夢 40
東海岸の引力 ── ワシントンD.C. 42
ニューヨークの振動 ── ニューヨーク 52
光、刹那の微分 ── ニューヨーク 65
第三章 神々の愛でし人 83
言葉のない祈り。そしてガロア ── パリ、ブール・ラ・レーヌ 85
幾何学の目的。そしてルイ=ル=グラン ── パリ 93
第四章 輝きのはじまり 104
フェルメール、光の萌芽 ── エディンバラ 106
無垢の少女 ── ロンドン 116
フェルメールの暗号(コード) ── ロンドン 135
旋回のエネルギー ── アイルランド 147
第五章 溶かされた界面、動き出した時間 160
つなげるものとしての界面 ── ドレスデン 162
溶かされた界面 ── ベルリン、ブラウンシュヴァイク 177
壁、そして絵画という鏡 ── ベルリン 190
第六章 旅の終焉 204
土星の輪を見た天文学者 ── パリ 206
時を抱きとめて ── ウィーン 222
第七章 ある仮説 237
あとがき 252