消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | ○ |
ネット販売 | △(下記参照) |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
10,000円(未満) | 10,000円(以上) | |
全国 | 700円 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,000円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
大正・昭和初期の洋風モダンなお屋敷の「間取り」約200点を収録!!
大正〜昭和初期に開発された関西郊外の鉄道沿線の住宅案内広告から、選りすぐりの「間取り」を収載します。
大阪の建築史家・橋爪紳也が、その膨大なコレクションから多種多様な住宅間取りを選定、当時の生活史を読み解きます 和と洋の部屋が入り混じり、現代とまったく異なる文化的な住宅様式を楽しめる建築・間取り好き垂涎間違いなしの一冊です。
「モダン/レトロ住宅 新しいがゆえに懐かしい」
明治時代にあって、富裕層は和風の母屋に別棟の洋館を建てて、和洋の生活様式を使いこなしていた。対して大正から昭和にかけて、新たに都市の担い手となった郊外居住者のために、和洋双方の要素を折衷する中流住宅が大量に供給された。
私は、当時の都市文化や生活様式を研究する資料として、住宅の販売促進に配布されたパンフレットや案内図の類を、多く集めてきた。特に大阪を母都市として、各鉄道沿線に、電鉄会社や土地会社が開発した事例を中心に、数十の住宅地に関する販売促進資料などを保有する。 (中略) この種の郊外住宅にあって、新しい「洋風住宅」、もしくは和洋折衷を試みた住まいが、多く提供されることになる。本書は、私の収集した多数の事例から、当時の住宅事情を推察することができる間取り図をいくつか抜粋して、小著として編んだものである。
竣工時には最新のモダン住宅であったが、今日の眼で眺めると、懐かしいレトロな住まいという評価になるのだろう。モダンかつレトロな間取りを探訪いただければ幸いである。(「はじめに」より抜粋) 橋爪紳也(はしづめ・しんや) 1960年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了。大阪大学大学院工学研究科博士課程環境工学専攻修了。工学博士。『明治の迷宮都市』『化物屋敷』『祝祭の〈帝国〉』『ニッポンバブル遺産建築100』『日本の遊園地』『あったかもしれない日本』『「水都」大阪物語』等、著書多数。現在、大阪府立大学研究推進機構特別教授、同観光産業戦略研究所所長。
|
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
著者:橋爪紳也
デザイン:加藤賢策(LABORATORIES)
(811)
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥2,300
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
大正・昭和初期の洋風モダンなお屋敷の「間取り」約200点を収録!!
大正〜昭和初期に開発された関西郊外の鉄道沿線の住宅案内広告から、選りすぐりの「間取り」を収載します。
大阪の建築史家・橋爪紳也が、その膨大なコレクションから多種多様な住宅間取りを選定、当時の生活史を読み解きます 和と洋の部屋が入り混じり、現代とまったく異なる文化的な住宅様式を楽しめる建築・間取り好き垂涎間違いなしの一冊です。
「モダン/レトロ住宅 新しいがゆえに懐かしい」
明治時代にあって、富裕層は和風の母屋に別棟の洋館を建てて、和洋の生活様式を使いこなしていた。対して大正から昭和にかけて、新たに都市の担い手となった郊外居住者のために、和洋双方の要素を折衷する中流住宅が大量に供給された。
私は、当時の都市文化や生活様式を研究する資料として、住宅の販売促進に配布されたパンフレットや案内図の類を、多く集めてきた。特に大阪を母都市として、各鉄道沿線に、電鉄会社や土地会社が開発した事例を中心に、数十の住宅地に関する販売促進資料などを保有する。 (中略) この種の郊外住宅にあって、新しい「洋風住宅」、もしくは和洋折衷を試みた住まいが、多く提供されることになる。本書は、私の収集した多数の事例から、当時の住宅事情を推察することができる間取り図をいくつか抜粋して、小著として編んだものである。
竣工時には最新のモダン住宅であったが、今日の眼で眺めると、懐かしいレトロな住まいという評価になるのだろう。モダンかつレトロな間取りを探訪いただければ幸いである。(「はじめに」より抜粋) 橋爪紳也(はしづめ・しんや) 1960年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了。大阪大学大学院工学研究科博士課程環境工学専攻修了。工学博士。『明治の迷宮都市』『化物屋敷』『祝祭の〈帝国〉』『ニッポンバブル遺産建築100』『日本の遊園地』『あったかもしれない日本』『「水都」大阪物語』等、著書多数。現在、大阪府立大学研究推進機構特別教授、同観光産業戦略研究所所長。
|
B6/248頁 |
■重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。 貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。 万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきます。 予めご了承ください。 ■予約販売商品のご発送について 予約販売商品をその他の書籍とあわせてご発注頂いた場合、基本的にすべてまとめて保留対応とさせて頂き、予約商品が再入庫後にまとめて発送致します。 ※先にその他書籍のみご発送希望の場合は、メッセージでお問い合わせください。 <例外ケース> 予約商品単体と、その他書籍のご注文総額がいずれも送料ロット以上の場合は、その他書籍を先に最短納期でお手配いたします。 |
この商品に関連する検索ワード
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」