消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 |
△ (購入した商品のみ転載可) |
ネット販売 | ○ |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | ||
---|---|---|
30,000円(未満) | 30,000円(以上) | |
北海道 | 1,350円 | 別途 |
青森県 | 970円 | 別途 |
岩手県 | 970円 | 別途 |
秋田県 | 970円 | 別途 |
宮城県 | 880円 | 別途 |
山形県 | 880円 | 別途 |
福島県 | 880円 | 別途 |
東京都 | 730円 | 別途 |
神奈川県 | 730円 | 別途 |
埼玉県 | 730円 | 別途 |
千葉県 | 730円 | 別途 |
茨城県 | 730円 | 別途 |
栃木県 | 730円 | 別途 |
群馬県 | 730円 | 別途 |
新潟県 | 880円 | 別途 |
富山県 | 880円 | 別途 |
石川県 | 880円 | 別途 |
福井県 | 880円 | 別途 |
山梨県 | 880円 | 別途 |
長野県 | 880円 | 別途 |
岐阜県 | 880円 | 別途 |
静岡県 | 880円 | 別途 |
愛知県 | 880円 | 別途 |
三重県 | 880円 | 別途 |
滋賀県 | 970円 | 別途 |
京都府 | 970円 | 別途 |
大阪府 | 970円 | 別途 |
兵庫県 | 970円 | 別途 |
奈良県 | 970円 | 別途 |
和歌山県 | 970円 | 別途 |
鳥取県 | 1,030円 | 別途 |
島根県 | 1,030円 | 別途 |
岡山県 | 1,030円 | 別途 |
広島県 | 1,030円 | 別途 |
山口県 | 1,030円 | 別途 |
徳島県 | 1,150円 | 別途 |
香川県 | 1,150円 | 別途 |
愛媛県 | 1,150円 | 別途 |
高知県 | 1,150円 | 別途 |
福岡県 | 1,350円 | 別途 |
佐賀県 | 1,350円 | 別途 |
長崎県 | 1,350円 | 別途 |
熊本県 | 1,350円 | 別途 |
大分県 | 1,350円 | 別途 |
宮崎県 | 1,350円 | 別途 |
鹿児島県 | 1,350円 | 別途 |
沖縄県 ・離島 | 2,200円 | 別途 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
曹洞宗の寺院で修行僧(雲水)、僧侶が精進料理を頂く際に用いられる、山中漆器 応量器 応量器は曹洞宗の総本山永平寺を始め、全国の曹洞宗の修行僧(雲水)が食事の際に用いる器で、 六点の器を一品一品の量に応じて使うことから「応量器」という名がつきました。 少量で種類を多くいただくという日本本来の食事スタイルに、応量器の機能性が非常に合理的に働きかけている。 禅僧三点揃(刷匙箸 せっかいばし)はスプーン・へら・箸の三点。 刷は先に三点穴が開いており、布を縫い付けて食器を洗う時に使います。 鉢単は応量器を安置するための敷物で、一般的な膳・ランチョンマットのような機能を持つ。 渋柿の汁か漆を厚紙に塗って作り、大きさは縦八寸・横一尺であり、通常は縦に三重、横にも三重、都合九重の乙字型に畳まれる。 使用時には右上と左下の隅を引くことによって広げ、その上に鉢盂などを安置する。 応量器の木地挽き、塗りの全てが伝統技術を継承しつつ、現代人の手の大きさにぴったりとなじみます。 また応量器は耐久性に優れ、末永くお使い頂ける逸品です。 特別な日にも、普段使いにも、応量器。 応量器の神髄を日々の生活で感じてみませんか。 |
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
応量器 黒 / 山中漆器
(2135000000410)
|
1点 |
参考上代
オープンプライス
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
曹洞宗の寺院で修行僧(雲水)、僧侶が精進料理を頂く際に用いられる、山中漆器 応量器 応量器は曹洞宗の総本山永平寺を始め、全国の曹洞宗の修行僧(雲水)が食事の際に用いる器で、 六点の器を一品一品の量に応じて使うことから「応量器」という名がつきました。 少量で種類を多くいただくという日本本来の食事スタイルに、応量器の機能性が非常に合理的に働きかけている。 禅僧三点揃(刷匙箸 せっかいばし)はスプーン・へら・箸の三点。 刷は先に三点穴が開いており、布を縫い付けて食器を洗う時に使います。 鉢単は応量器を安置するための敷物で、一般的な膳・ランチョンマットのような機能を持つ。 渋柿の汁か漆を厚紙に塗って作り、大きさは縦八寸・横一尺であり、通常は縦に三重、横にも三重、都合九重の乙字型に畳まれる。 使用時には右上と左下の隅を引くことによって広げ、その上に鉢盂などを安置する。 応量器の木地挽き、塗りの全てが伝統技術を継承しつつ、現代人の手の大きさにぴったりとなじみます。 また応量器は耐久性に優れ、末永くお使い頂ける逸品です。 特別な日にも、普段使いにも、応量器。 応量器の神髄を日々の生活で感じてみませんか。 |
注意事項内に記載 |
■こちらの商品は実際にお寺で使用することを目的に製作されている商品になります。手仕事の商品ということもあり、塗りムラや、細かな刷毛の混入、擦った様な小傷、汚れなどが見られる場合が御座いますが、検品基準を通過した良品とさせて頂いております。ご理解ご了承の上お買い求め下さい。 ■作り手の変更に伴いまして、以前販売しておりました応量器と細部の違いが御座います。ご了承の上お買い求めくださいませ。 ■こちらの商品ページは山中漆器 雲水用応量器 黒 単体の販売ページとなっております。 禅僧三点揃、水板、鉢単は別のページにご用意が御座います。是非、応量器と併せてお買い求めください。 ■応量器は、職人がひとつひとつ手作りで作っております。 製作状況により入荷までお時間を頂く場合がございますので、お急ぎの方は一度お問い合わせ下さい。 ■塗りによる小さな点はお使いいただく間に馴染んできますのでご安心ください。 ■塗りの中に見られる小さな埃も、長くお使いいただく間に自然と落ちますのでご安心ください。 ■ふち部分は漆がのりにくく、木地が透けて見える場合がございますが、予めご了承ください。 サイズ : W:15.5×H:7.5cm、W:11.4×H:5.7cm、W:10.5×H:4.4cm、W:9.8×H:3.3cm、W:9×2.5cm、W:8.3×H:1.6cm 素材 : 栃、漆 原産国 : 日本 複数の納期の違う商品をカートに入れてご注文頂いた場合、納期の長い商品に合わせて発送させて頂きます。ご理解ご了承の上お買い求め下さいませ。 こちらの商品は受注生産の商品の為、6,7ヶ月以内に発送予定となっております |
商品ジャンル
応援コメント「取引してよかったの声」