| 消費者への直送 | × |
|---|---|
| ご購入前の販売 | × |
| 画像転載 | ○ |
| ネット販売 | ○ |
| 代金引換 | × |
配送について
送料について
| ご購入金額(税抜) | ||
|---|---|---|
| 30,000円(未満) | 30,000円(以上) | |
| 北海道 | 700円 | 無料 |
| 本州 | 700円 | 無料 |
| 四国 | 700円 | 無料 |
| 九州 | 700円 | 無料 |
| 沖縄 ・離島 | 1,000円 | 1,000円 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
| セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| S1 |
110
(27000600)
JAN:4.57E+12
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥5,800
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
|
日本近海の代表的な魚を収録。応用次第でどんな魚もさばけます。
魚のさばき方をプロが直伝。初めての方でも上手にさばけます。 包丁の種類から刺身の作り方までプロが丁寧に解説しています。 人に任せず釣り上げた魚を自分でさばく醍醐味が味わえます。 自分で釣ってさばいた新鮮な魚は格別な味わいがあります。 釣り上げた魚を自分で料理するのは釣り人の楽しみのひとつでもあります。けれども上手くさばけなくて困った経験をお持ちではないですか?そんな時は毎日魚を料理しているプロの料理人から教わるのが一番です。このDVDでは料理のプロが包丁の解説から魚のさばき方、さらに刺身やつまの作り方まで懇切丁寧に指導していきます。あなたもプロの技を身につけて、ご家庭で包丁さばきを披露してはいかがでしょうか。美味しい料理にご家族や友人からほめられ、感謝されることうけあいです 収録タイトル [上巻] ○包丁の種類 ○包丁の使い方 ○包丁の研ぎ方 ○包丁の手入れ ○生きじめ(野じめ)と血ぬき○魚のさばき方/(1)鱚(背開き)(2)皮剥(三枚おろし)(3)鰯(手開き)(4)鯵(腹開き)(5)鯖(三枚おろし)(6)鯛(三枚おろし)(7)鰹(三枚におろし)(8)間八(三枚におろし)(9)平目(五枚おろし) [下巻] ○刺身の作り方/(1)姿つくり(鯵)(2)薄つくり(皮剥)(3)そぎつくり(平目、鰹、鯛、間八)(4)漁師つくり(蛸、烏賊、穴子)○つまの作り方 監修・解説:日本すし料理学校校長。プロの板前育成ならびに技術の向上を目指し、すし料理学校を開校。将来プロになる人や家庭で役立てたい人だけではなく、現役のプロにも「すし理論」伝授の門戸を開いている。現在は技術指導や人材教育のほかに、すし店の経営や接客法について全国各地で講講演中。横浜で「すし処美奈登」を経営。 |
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
魚のさばき方をプロが直伝。初めての方でも上手にさばけます。
包丁の種類から刺身の作り方までプロが丁寧に解説しています。
人に任せず釣り上げた魚を自分でさばく醍醐味が味わえます。
自分で釣ってさばいた新鮮な魚は格別な味わいがあります。
釣り上げた魚を自分で料理するのは釣り人の楽しみのひとつでもあります。けれども上手くさばけなくて困った経験をお持ちではないですか?そんな時は毎日魚を料理しているプロの料理人から教わるのが一番です。このDVDでは料理のプロが包丁の解説から魚のさばき方、さらに刺身やつまの作り方まで懇切丁寧に指導していきます。あなたもプロの技を身につけて、ご家庭で包丁さばきを披露してはいかがでしょうか。美味しい料理にご家族や友人からほめられ、感謝されることうけあいです
収録タイトル
[上巻]
○包丁の種類 ○包丁の使い方 ○包丁の研ぎ方 ○包丁の手入れ ○生きじめ(野じめ)と血ぬき○魚のさばき方/(1)鱚(背開き)(2)皮剥(三枚おろし)(3)鰯(手開き)(4)鯵(腹開き)(5)鯖(三枚おろし)(6)鯛(三枚おろし)(7)鰹(三枚におろし)(8)間八(三枚におろし)(9)平目(五枚おろし)
[下巻]
○刺身の作り方/(1)姿つくり(鯵)(2)薄つくり(皮剥)(3)そぎつくり(平目、鰹、鯛、間八)(4)漁師つくり(蛸、烏賊、穴子)○つまの作り方
監修・解説:日本すし料理学校校長。プロの板前育成ならびに技術の向上を目指し、すし料理学校を開校。将来プロになる人や家庭で役立てたい人だけではなく、現役のプロにも「すし理論」伝授の門戸を開いている。現在は技術指導や人材教育のほかに、すし店の経営や接客法について全国各地で講講演中。横浜で「すし処美奈登」を経営。