消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | × |
ネット販売 | × |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | |||
---|---|---|---|
6,000円(未満) | 6,000円(以上) 8,000円(未満) |
8,000円(以上) | |
北海道 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
本州 | 700円 | 無料 | 無料 |
四国 | 700円 | 無料 | 無料 |
九州 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,100円 | 900円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
花森安治の仕事
(001146)
JAN:978-4-7660-0172-3
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,400
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
『暮しの手帖』創刊より30年の間、編集長をつとめた花森安治。
名編集長と呼ばれた花森安治の仕事に対する取り組みがよくわかる一冊です。 1988年に朝日新聞社より出版された 第37回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著復刻です。 ◆目次◆ ◆編集長の二十四時間伝説の人/暮しの手帖研究室/おかずの学校/三つの机/編集会議/編集部員/陽性の癇癪もち/花森の文章哲学/「手帖通信」/しかられた社長 ◆大学卒業まで生い立ち/松江高校時代/「帝国大学新聞社」時代/「パピリオ」時代 ◆大政翼賛会のころ大政翼賛会宣伝部/幻のポスター/報道技術研究会/「欲しがりません勝つまでは」/庶民感覚のなんでも屋/宝塚歌劇/もうひとつの見方/戦後への屈折 ◆「手帖」創刊の前後女の役に立つ出版/ベストセラー「スタイルブック」/「美しい暮しの手帖」へ/「一流の偉い先生」が執筆者/広告収入のない雑誌/スカート神話の虚実/編集も行商も/三羽烏の交友 ◆商品テストへの挑戦前人未到の分野へ/象徴ブルーフレーム/しろうとが編み出したテスト方法/三種の神器のテスト/完全主義のテスト/アメリカ製品の凋落/「コンシューマー・レポート」の教訓/花森の性格と商品テスト/「水かけ論争」の勝利 ◆写真帖から ◆一銭五厘の気概戦争についての発言/一銭五厘の旗/死の予兆/花森安治の遺産 ◆あとがき ◆関係資料 ◆文庫版あとがき ◆「花森安治の仕事」と酒井寛・・・・・・有馬真紀子 [著者]さかい ひろし1953年東京大学文学部社会学科卒業、朝日新聞入社。仙台支局、東京本社学芸部をへて編集委員。著書に『新風土記』、『新人国記』(ともに分担執筆、朝日新聞社)など。本書で、第37回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 [装画]安野光雅 [題字]大橋鎭子 |
サイズ:四六判(タテ189×ヨコ131mm) 仕様:並製(仮フランス装) 頁数:278頁 |
●重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきますことを予めご了承ください。 |
この商品に関連する検索ワード
このジャンルのほかの商品
商品ジャンル
名編集長と呼ばれた花森安治の仕事に対する取り組みがよくわかる一冊です。
1988年に朝日新聞社より出版された
第37回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した名著復刻です。
◆目次◆
◆編集長の二十四時間伝説の人/暮しの手帖研究室/おかずの学校/三つの机/編集会議/編集部員/陽性の癇癪もち/花森の文章哲学/「手帖通信」/しかられた社長
◆大学卒業まで生い立ち/松江高校時代/「帝国大学新聞社」時代/「パピリオ」時代
◆大政翼賛会のころ大政翼賛会宣伝部/幻のポスター/報道技術研究会/「欲しがりません勝つまでは」/庶民感覚のなんでも屋/宝塚歌劇/もうひとつの見方/戦後への屈折
◆「手帖」創刊の前後女の役に立つ出版/ベストセラー「スタイルブック」/「美しい暮しの手帖」へ/「一流の偉い先生」が執筆者/広告収入のない雑誌/スカート神話の虚実/編集も行商も/三羽烏の交友
◆商品テストへの挑戦前人未到の分野へ/象徴ブルーフレーム/しろうとが編み出したテスト方法/三種の神器のテスト/完全主義のテスト/アメリカ製品の凋落/「コンシューマー・レポート」の教訓/花森の性格と商品テスト/「水かけ論争」の勝利
◆写真帖から
◆一銭五厘の気概戦争についての発言/一銭五厘の旗/死の予兆/花森安治の遺産
◆あとがき
◆関係資料
◆文庫版あとがき
◆「花森安治の仕事」と酒井寛・・・・・・有馬真紀子
[著者]さかい ひろし1953年東京大学文学部社会学科卒業、朝日新聞入社。仙台支局、東京本社学芸部をへて編集委員。著書に『新風土記』、『新人国記』(ともに分担執筆、朝日新聞社)など。本書で、第37回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。
[装画]安野光雅
[題字]大橋鎭子