消費者への直送 | × |
---|---|
ご購入前の販売 | × |
画像転載 | × |
ネット販売 | × |
代金引換 | × |
配送について
送料について
ご購入金額(税抜) | |||
---|---|---|---|
6,000円(未満) | 6,000円(以上) 8,000円(未満) |
8,000円(以上) | |
北海道 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
本州 | 700円 | 無料 | 無料 |
四国 | 700円 | 無料 | 無料 |
九州 | 1,000円 | 無料 | 無料 |
沖縄 ・離島 | 1,100円 | 900円 | 無料 |
※配送会社によっては、配送先の住所が離島地域となり、別途送料がかかる場合がございます。
※出荷状況により、送料が変更になる場合がございます。
<送料が別途の地域へ配送をご希望のお客様へ>
出荷時に送料が確定する理由から、送料が「別途」と記載されております。
「別途」の送料は、ご注文時の見込み送料から大きく変わる可能性がございます。
あらかじめご注意いただくとともに、ご不明な場合はご注文の前に必ず出展企業へご連絡いただくようお願いいたします。
決済について
セット 番号 |
内訳 (メーカー品番) |
数量 |
小売価格
|
卸価格 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
S1 |
戦争が立っていた 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦中編
(001188)
JAN:978-4-7660-0213-3
|
1点 |
メーカー希望小売価格(税抜)
1点 ¥1,700
|
卸価格は会員のみ公開 |
|
『暮しの手帖』創刊70周年記念出版 「戦中・戦後の暮しの記録」シリーズ第2集
あの日々を忘れず、伝えてゆきたい。 2017年に、『暮しの手帖』誌上で行った戦争体験の原稿募集に応じて届いた自筆と聞き書き、全2390通の投稿より選ばれた、庶民の記録。昨夏刊行の第1集『君と、これから生まれてくる君へ』に次ぐものとして、本書では手記、手紙、絵、写真——44点に、1967年募集時の未公開応募作10編を付しています。あたりまえに生きられなかった「あの日々」のこと——。ひとつひとつの投稿が、戦時下の「出来事」を教えてくれています。 ◆目次◆ ◆まえがき:すべての手記が教えてくれること ◆I いつも「戦争」があった 寅年三人の千人針(千村裕子)/素抜ぎ糸(内田美代子)/センチイク(後藤登志恵)/ダラ汲み糞闘記(中村新二郎)/葛糸のつくり方(刈部絹江)/昭和の子(木内ハルヱ) ◆II あの頃の女たち いったい誰が誰のために(佐久間操)/私は戦います(久保田幸子)/死ぬも一緒、生きるも一緒(南慶子)/二年間の赤十字救護看護婦(庄司よすゑ)/十五歳のあの夏の日(井上信子)セピア色の乙女たち(原田貞子)/特攻機のお守り箱づくり(前川幸美)/脱走、そして郵便配達員に(葛岡八千代) ◆III 死にませんように 私だけ残された(森田剛)/かあちゃんがまだだ(平松激人)/甲子園の焼夷弾(西一郎)/おまえ、命びろいしたぞ(大石徳雄)/グラマンだ!!(竹澤卓)/生き地獄(大饗かをる)/ターコイズブルーの布切れ(鳥海峰子) ◆IV さまよう子どもたち 如何に在ます父母(原祥子)/夾竹桃の花(寺西紀海子)/あ、これで終わった(小原かをり)/海軍士官とベートーベン第五交響曲(松田祥吾)/足らぬ足らぬは(萩原淑之)/おこげにぎりを?ばりて(木村節子)/アザミの花と父(小川八重子)/都立光明学校(今西美奈子) ◆1967年の手記 わたしはここがいいよ(磯谷文子)/子供を助けて(村松麗子)/転輪の巨砲(椿宏道)/はじめてのパーマネント(小林つゆの)/四角い鉄の棒(木村セツ子)/お母ちゃん、僕も行ってやるっ(村上みわ)/療養生活(中嶋敏雄)/受験させてください(安島秀子)/娘の休暇(村井栄)/先生と一緒に行く(下澤幸子)/おか平絵日記(平岡峯太郎) ◆V 王道楽土の逃避行 小さな小さなのど仏(佐藤博子)/三十八度線を突破(中村温子)/サイパン島に眠る父よ弟よ(小玉和子)/呼ばれた者だけ回れ右(西玉弘)/外地からの便り(廣田公男) ◆VI お国のために 下駄ばきで「ヤー」(守屋允子)/肉片を集める(越田直滋)/或る老人の独り言(大竹信夫)/僕の挨拶(西田唯司)/三島兄(首藤ゆり)/戦時下の農学校獣医畜産科(田中義夫)/さよなら若い水兵さん(尾澤寿栄子) ◆VII 特攻の記憶 無事生還を遺憾に思う(末吉初男)/特別攻撃隊(深川不元)/陸上特攻の記憶(河本富夫) |
サイズ:A5判(タテ210×ヨコ148mm) 仕様:並製 頁数:236頁 |
●重要なお知らせ 本は再販売価格維持制度で、出版社が販売価格を指定することが法律で認められています。貴社においても、弊社が指定した上代での販売をお守りいただきますようお願いいたします。万が一、お守りいただけない場合はお取引を中止させていただきますことを予めご了承ください。 |
商品ジャンル
あの日々を忘れず、伝えてゆきたい。
2017年に、『暮しの手帖』誌上で行った戦争体験の原稿募集に応じて届いた自筆と聞き書き、全2390通の投稿より選ばれた、庶民の記録。昨夏刊行の第1集『君と、これから生まれてくる君へ』に次ぐものとして、本書では手記、手紙、絵、写真——44点に、1967年募集時の未公開応募作10編を付しています。あたりまえに生きられなかった「あの日々」のこと——。ひとつひとつの投稿が、戦時下の「出来事」を教えてくれています。
◆目次◆
◆まえがき:すべての手記が教えてくれること
◆I いつも「戦争」があった
寅年三人の千人針(千村裕子)/素抜ぎ糸(内田美代子)/センチイク(後藤登志恵)/ダラ汲み糞闘記(中村新二郎)/葛糸のつくり方(刈部絹江)/昭和の子(木内ハルヱ)
◆II あの頃の女たち
いったい誰が誰のために(佐久間操)/私は戦います(久保田幸子)/死ぬも一緒、生きるも一緒(南慶子)/二年間の赤十字救護看護婦(庄司よすゑ)/十五歳のあの夏の日(井上信子)セピア色の乙女たち(原田貞子)/特攻機のお守り箱づくり(前川幸美)/脱走、そして郵便配達員に(葛岡八千代)
◆III 死にませんように
私だけ残された(森田剛)/かあちゃんがまだだ(平松激人)/甲子園の焼夷弾(西一郎)/おまえ、命びろいしたぞ(大石徳雄)/グラマンだ!!(竹澤卓)/生き地獄(大饗かをる)/ターコイズブルーの布切れ(鳥海峰子)
◆IV さまよう子どもたち
如何に在ます父母(原祥子)/夾竹桃の花(寺西紀海子)/あ、これで終わった(小原かをり)/海軍士官とベートーベン第五交響曲(松田祥吾)/足らぬ足らぬは(萩原淑之)/おこげにぎりを?ばりて(木村節子)/アザミの花と父(小川八重子)/都立光明学校(今西美奈子)
◆1967年の手記
わたしはここがいいよ(磯谷文子)/子供を助けて(村松麗子)/転輪の巨砲(椿宏道)/はじめてのパーマネント(小林つゆの)/四角い鉄の棒(木村セツ子)/お母ちゃん、僕も行ってやるっ(村上みわ)/療養生活(中嶋敏雄)/受験させてください(安島秀子)/娘の休暇(村井栄)/先生と一緒に行く(下澤幸子)/おか平絵日記(平岡峯太郎)
◆V 王道楽土の逃避行
小さな小さなのど仏(佐藤博子)/三十八度線を突破(中村温子)/サイパン島に眠る父よ弟よ(小玉和子)/呼ばれた者だけ回れ右(西玉弘)/外地からの便り(廣田公男)
◆VI お国のために
下駄ばきで「ヤー」(守屋允子)/肉片を集める(越田直滋)/或る老人の独り言(大竹信夫)/僕の挨拶(西田唯司)/三島兄(首藤ゆり)/戦時下の農学校獣医畜産科(田中義夫)/さよなら若い水兵さん(尾澤寿栄子)
◆VII 特攻の記憶
無事生還を遺憾に思う(末吉初男)/特別攻撃隊(深川不元)/陸上特攻の記憶(河本富夫)